わんばんこ!なぐです。
なんと前スレが4年の月日を経て終了しました・・・
次は立てようかどうか迷ったのですが、
どこに書き込もうか迷ってしまうのでたてますね。
2024年までには終わるといいなあ。
何卒気を抜いていきましょう~
好きな歌詞を書くだけのスレ↓
https://rakuen.jeison.biz/bbs/read.php?mode=list&no=127&res=n20
今日は映画を2本見ました。
「おんなのこきらい」と「ピースオブケイク」です。面白かった。
俗に言う単館系が好きだなあと気づいたので、そこら辺を見たいなあ
火曜日に私の家政夫ナギサさんを見てANN聞いて
水曜日にフリースタイルティーチャーを見てWREPを聞いて
木曜日にアンサング・シンデレラを見て匿名ラジオを聞いて
金曜日にMIU404を聞いて
土曜日にイマラジオを聞いて
日曜日に麒麟が来る(休止してるけど)と半沢直樹を見ている
あと本当に貪るみたいに本読んでる ほぼ小説だけど
目が滑ってるわけじゃないのに、なんか流しそうめんの端で口を開けて、
ながれてくる文字をひたすら飲み込んでるみたいな・・・
楽しいけど、勿体ないな~
今日ね、今日ね、一時間目の授業で
「元気度を10段階で表してください」って言われたんです
僕は夜に好きなドラマがあるし、二度寝したからめちゃめちゃ元気
だけどみんな5ぐらいだろうし、10にしたら浮くかもしれないから
まあ8ぐらいにしとこうとチャットで打ち込んだんです
これから夏休みなのに、このままだとオンライン授業の延長でグダグダ過ごしてしまいそう
だから、何か「一日一個これやります」っていうのやりたいねぇ
友達が欲しいと思っては、そんなもの居ても疲れるだけだとも思う
何かをしてやりたいと思っては、何もしてやれないだろうと思う
結局のところ音楽を聴いて、写真を撮って、本を読み、自分自身に埋没することが一番楽しかったりもする まさに自閉!
でも、頻繁に話すわけではない友達から、「今日カラオケに行った」「お前に似てる奴を見た」というLINEが来ると、何故かとても嬉しいのだ
誰かにとって、他愛ない話ができる相手でありたいな
女の子の友達、絵文字の数とか、既読の速さとか、返信の速さとか、伸ばし棒の数とか、予定の提案が多すぎてもだめだったり少なすぎるとやる気がなく見えたり、考える事が多すぎて、結局長くは続かない
今残っている一人は、正直無理をして付き合っている
僕の周りの女の子というのは、常に「友達であり続けなくてはならない」ように感じる
既読は速すぎず、でも絶妙なタイミングで返信をしなくてはならない
それに対してすごく疲れてしまう
だから今の所、唯一一緒に居て楽しい女の子は、姉ちゃんだけだ
でも姉を女と思ったことはないから、女の子とはいえないのだと思う
歌詞スレにも書いたけど
およそこの世のものとは思え「ない」「佇まい」
その手掴んだら二度と話す「まい」
君のい「ない」朝はまだ「暗い」
そこは「危ない」からこっちに「来ない」か
君の気持ちは一生「わからない」
俺の気持ちもきっと「伝わらない」
一生じゃ「足りない」じっとしちゃ「いられない」
ずっと一緒に「いたい」とか「めでたい」
この「ai」で踏み続けてるの良いよな~!!「愛」なんですよまさしく・・・
「ドラマとかでそんな楽しめるの良いね~!そんなつまんないので笑えるの羨ましいwwwww」みたいなこと言ってくる人、たまに苛々して仕方がなくなる
じゃあなんですか、こっちが「いつか死ねることだけが楽しみ」とか「ODだけが生きがい」とか言っても引かないでくれるんですか?
「折れた腰椎が未だに痛むんですよねw」とか「薬の副作用で呂律が回りません」とか「フラッシュバックで吐きました」とか言ったら、それこそ「なんか気晴らししたほうがいいよ、TVとか漫画とか見て楽しいこと考えなよ」って言い出しますよね?それでいざこっちが束の間にエンタメ楽しんでると「気楽そうでいいねw」とか言い出すでしょ?なんなんですか?勘弁してくれ
結局こんなこと言いながら、「かわいい動物見てれば癒される」とか言ってる人のことを見ると「気楽そうでいいな」なんて思っちゃう自分が一番嫌なんですよ そんなわけないんだよ、みんなそんなものじゃ解決できない悩みがある だけどそんなこと気にしてたって仕方がないからそれを忘れたふりしてなんとかやり過ごしてる それができない人間が気が狂うだけ お前だけですよ~人と比べて自分の方が不幸せだと思ってる奴
結果として、先生に言われたことで救われてる自分が居る それが一番嫌 あの人の言う事なんてみんなおかしかった 頭のおかしい僕らと一緒にいるから頭がおかしくなったとしか思えない じゃなきゃあんなこと言えないし、あんなことがあって平然としていられない あの人は多少頭がおかしかった だけどあの人に自分は救われる あの人の言う事は僕には受け入れられない でもあの人の言う事は正しかった なんなんだあの人 人の未来にまで干渉してくるな 過去の存在のくせして
落ちてくると先生の言葉がフラッシュバックして、僕の事を支える
でもそのたびにまた先生の言葉で打ちのめされることになる
そのくせして先生の言葉たちを後生大事に覚えてるんだから何も言えない
あ~また結局無駄にした一日を取り戻すために夜更かしして、虚ろな意識で何か大事なことを考え始めて、また落ち込んで次の日を無駄にする・・・
負のスパイラル、抜け出さないと・・・
マジで最近落ち込んだり病んだりしてることが多いけど、構ってほしいわけじゃないし心配してほしいわけじゃないので気にしないでほしい 今更自分が落ち込もうが自分はどうも思ってない 期末で課題が山積みだからか 季節が夏だからか 湿気が苦手だからか 些細な事で死にたくなるし 実際に僕は死にたい どうも思っていない 自分が死んだとしても 自分の存在を消したいとか 自分が居ない方が世の為になるとか そんな高尚なことは思っていない ただただ楽になりたい その気持ちでいっぱい
鎮静剤を打って死んでるか生きてるかわからないような日々
こんなものに果たしてどれだけの価値があるのか 次の瞬間にはパソコンを投げて本棚を倒して家を飛び出していきたい それをしないための頓服 命をつなぎ留めるための頓服 お守りなんて言うけどこれはただの呪いだ 先生を恨んでいる
先生に言われたこと それを守ってるから偉い 僕は偉い 僕は何故先生に従うのか あんなもの無視してしまえばただの妄言だ なのに僕は未だにあの人の言うことを聞いてる 結局逃れられないのだという諦観を持っている 諦めて過去の先生に従っている それは結局、本当に先生が真実だと理解しているからだ
先生は正しい。ぼくには理解できない理論を振りかざしてくるけど、それを敬う人間は多数いる。皆が引くような言葉を投げかけるけど、それに支えられる僕もいる。
最近やけに先生のことを思い出すし、ふとした瞬間に後ろで囁かれているように思う。呪いだろこれ、なんなんだ。あなたの幻聴みたいなもんですよ。
先生だのあの人だのと 意味の分からない内輪ネタばっかり言ってすみません
でも鉛筆を握ることも面倒だし twitterで言えるような話でもないし 誰かには口止めされていることでもあるし 結局ここでぐちゃぐちゃ言ってしまうんですよね
ごめんなさい。先生は僕の主治医です。
ぼくしかわからないんじゃ内輪ネタですらないか
僕は先生が言うようにろくな人間じゃない
崇高な理由で死ぬこともなく、やむを得ない理由で生きられないわけでもなく、ドラマみたいな悲劇があるわけでもない だから僕は
僕は本当に典型的な自閉で、知能検査でも優れている一点があった
それは明らかに飛びぬけているし、自分でもそれはわかってた
でも他は本当に全くダメ。普通の人よりすごく劣ってる。
僕はその一点を傘として、低い能力を様々なことから守ってた
身近な人からは、「何か優れてることがあるっていいじゃない」「得意なことがあるのは素晴らしい」みたいな風に言われることもある
だけどそれは、たいていのことが普通にこなせるから出てくる言葉だ
ほとんどの事が出来ないなら、突出したもので得することなんてほとんどない
実際気が狂ってたわけだし
才能が要らないっていうのは言い過ぎた 長所はあればあるほどいい
けど、あまりに短所がひどすぎるって話をしてる
その才能がないために夢をあきらめた人もいるかもしれない
でも僕だって自分がめちゃくちゃになってる ぼやくぐらい許してほしい
こんなことを実際に言ったら自慢だぜいたくな悩みだなんて言われるんだろ
同じような境遇の人間が居ないから 相談できる人もいないし
実際幼いときから障害が分かってれば もっと人生生きやすかったんだろうか
密閉するものだから重いけど、その重みに安心を感じてしまう
無意識にネックレスを触る癖があったから、触る度にも安心する
とてもきれいなネックレスを買ったばかりだったから、武骨なこれを付けるのはもったいないようにも思う。だけどどれだけきれいなペンダントトップより、僕を救うのはこれなんだろう
「君ほどやさしい人は居なかった」と初めて言われた
他人にとって優しい人になれて安心した
大切な友達に優しくできていたなら嬉しい
「胸糞悪い」「人として信じられない」
というツイートだらけだ
本当にそうならどれだけいいだろう
「実際障害者と共に何かをする時に 大抵の奴は差別するんだろう」
という斜に構えたツイートに
「しません。大抵の人は差別ではなく配慮をします」
と言ったこのリプ
これが今回の悲劇のすべてだよ
差別と配慮っていうのは本当に紙一重だ
例えば腕の無い人を見たとき、顔つきの違う人を見たとき
「じろじろ見てはいけない」という配慮から「不自然に顔をそむける」という行為が出る それは確かに思いやりだよ でもやられた方からすれば苦しい
結局目が潰されでもしない限り 顔つきや身体の違いに対する条件反射は出る
耳が潰されない限り 叫び声は届いてしまう
だからって差別していいわけじゃない
広げていくしかない 当たり前になるまで
当たり前じゃないから行き過ぎた配慮が差別になる
もしかしたら今回の自治体の人間だって「配慮のつもり」だったかもしれない
田舎のコミュニティはうざったいし面倒なところがある
特別扱いをすると不満を言う人は確かにいるんだよ
都会の人にはわからないかもしれないが みんなで「せーの」でやめられたらいいのにね
自分の配慮が差別になっていないかも考えてほしい
前に看護師が
「俺はこういう職業だから、普通だけど」
って言ってたのを聞いたことがある 自分の排泄物を処理できない人の話のときだ
僕も看護師も共同生活をしてるから普通にできた
けどそれを健常者が見れば、顔をしかめるのは当然なんだよ
そこで笑顔で受け入れられると、そういう過度な自信を抱かないでほしい
それは仕方のないことだ 知らない、普段みない世界の話だし
だから広げていかないといけない 確かにそこにある世界の話にしないといけない
歌詞スレにびーびーさんと南雲さんが書き込んでくれたのめちゃめちゃ嬉しいな
あのスレは人の好きな歌詞も知りたかったので…みんなぜひどんどん…
死んだ方がマシだとかそういうわけじゃない
生きるというそのもの自体が辛いという前提だから、生きる理由自体がないと生きようと思わない
病院で「発作の症状」を見つけることが出来て、その症状が出ると調子が悪くなってるなあってわかるんだけど、わかったところで別に治したくもないしそのまま衝動に任せてる
前は笑い声を聞くとイライラが抑えられなくなることがあったんだけど、それは笑い声を聞くととにかく傷ついてたから
今は大人になったので、イライラするのは自分が悪いからだとわかる
だから笑い声にひたすら殴られるがままになる 偉いから
すごい死にたくなるし、多分死んだ方が楽だし、生きてるだけで辛いし、こんなのが何年にも渡って発作としてで続けるならほんとに死んだ方が良いですよね
何したって言うんだわたしが
調子が悪すぎる
頓服を飲んでもいいぐらいだけど、頓服って効くのを待つ間が「もう少し我慢できたんじゃないか」とか考えちゃって地獄なんだよなあ…
なぐさんこんにちは( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
最近親のいうことにめっちゃイライラしちゃって、まぁその言葉が、なんていうか、間違い探しとかあるじゃないですか、それでみんながみんな得意なわけじゃないから見つけるのだって人によっては分からないときもあるし、、でその時親がいったのが、そんな人いるの?っていわれて
え??って思った
あと最近店員さんに遠くから悪口みたいのいったり(これは本当に心が痛い)
こういうのが最近本当に多くて、他人にもイライライライラしちゃって( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
なんか最近差別的な言葉?がおおくて、本当に心が痛くて( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
あの人オタクっぽいし車でスマホいじってるから絶対リズムゲームやってるよねとか今日本当にまじでいったのでこいつ本当になんなんん??って思いました( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
私もすごくすごく死にたい( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
>>86
蘭子さんこんばんは!
簡単に言うべきではないのかもしれませんが、蘭子さんの気持ちは理解できます
「なんでそんな事言うの」って思いますよね。自分が信頼している(そうは思いたくないけど)、頼らなくてはならない存在である親から、そういう言葉を聞くのが1番苛つくんですよねえ…なんでなんでしょうね。どこまでも「あの人は理由があるかもしれないよ」とか論破したくなるけど、そんなの同じことの繰り返しにもなりかねないし…
私の親も堂々と差別発言をすることがあって、「そういうことを言うな」と言うと「冗談じゃん」「聞こえてないし」「身内だけだからいいと思って」とかいうんです。でもそれを聞くこっちの身になって欲しいですよね。。こちらは嫌でも受け取ってしまうから、嫌な気持ちだけ取り残されて…
親はスッキリするのかもしれないけど、こっちに嫌な気持ち押し付けてるだけじゃないですか。
だけど、相手を変えることはできないんですよね…。ある意味親を親と思わずに、「この人はこう言う、嫌な人間だ」と思うしかないんですかね。どうしたらいいんだろう…
死ねば喜んでくれるのか? とか思っちゃいますよね
みんな生きてるのがすごく楽しそうに見えて、羨ましいくせに「そんなことして何になるの」なんて斜に構えてみてしまう自分がいる
ドラマ見るために生きるとか、そんなことで楽しそうで羨ましいなんて言われるけど、じゃあ何が楽しいんだ?
気がつくとTwitterとかで愚痴を言いそうになって、結局こちらに逃げてくる なんでみんな楽しい話しかしないでいられるんだろう すごいなあ
みんな辛いことは辛いって言ってくれればいいのに
みんなが辛いって言わないから、僕だけ辛いみたいじゃん
そんなわけないのに
僕だけが辛いわけないのに
コルセットをしてると、身体が楽になるだけじゃなくて「制限されてる」というかんかくがつよくなる
動きも緩慢になるし、思ったように体が動かないから、死ぬ元気はなくなる
はぁ〜何をやっても上手くいかない
周りの近しい人はみんな大切な人がいて、僕はその誰の1番でもない
僕とのプリクラをアイコンにする人はいない
僕にも「俺にはこいつがいるぜ」みたいな人が欲しい
けどどこで見つけるのかすらわからないし、実際にいたら縛られたくなくて逃げ出す気もする
しかし、実際のところみんな自分のことが一番だから、誰かの1番だと思い込んでいるだけで実はそうじゃなかったりすることも多いと思うのであります
麒麟が来る最終話を見たあと、Twitterでタグで調べてザーッと見てたら
たまたまほんとにたまたま南雲さんのtweetを見かけてびっくりした
>>108
そんな人は幻想な気がする・・・
実際多くのカップルは別れてるし
まずそういう人を欲している時点で自分の欲望が先行していて、結局自分が一番ってことになる気がする
自分がどう思われるかは度外視して、自分よりも優先できると思える人がいるかどうかですねえ
その人が世界のすべてだと思えたら、自分が別に一番じゃなくてもいいという考えに至るわけで
それが行き過ぎると徹底的な自己犠牲に陥るわけだけど
いずれにせよ、優先順位決めると結局しんどいんだよなあ
自分を優先しても他人を優先しても結局うまくいかん
優先順位を決めずにフラットに考えるのが一番幸せなんだけど、なかなかそれが難しい
つまり恋人も家族も友人も自分も第三者もすべてがフラットになれば、一人の個人と個人として接することができるはずなのに、みんな優先順位を決めたがるからねえ
突き詰めれば誰しも自分が一番ってことになると思う。
たとえば、自分よりも大切と思う誰かがいて、その人のために尽くすとしても、本当の目的は尽くすという行為を通じて自分が満足することだと思うんだよね。どんな自己犠牲も、それで自分の何らかの欲望が満たされることが最終目的になってると思う。
自分よりも他人を優先させること自体が、自己満足のための方便だと。
とは言っても、私はそんなことを言って、自己犠牲的な行動を貶めるつもりはないんだけどね。むしろ動機は何であっても良いことをすれば良いと思ってる。
そのうえで、私も「誰かの一番」になりたいけど、見込みがなさそうだから複数の人に少しずつ大切に思われるだけでいいと思ってる。まあ「この人には特に大切に思われたい」ってのはある。でも一番は難しいことを痛感してきてるし。
私自身は、時に自分よりも優先する人がいたこともあるけど、やっぱり自分が一番大切かな。自分以外の人たちについては、かなりはっきり優先する人を決めます。仕事ではやっちゃダメだけどプライベートでは肩入れする人とそうでない人がいても別にいいと思ってるから。みんなをある水準以上に大切にすれば、ということで。
>>109
まじすか…麒麟について投稿数多いだろうにビックリ…。
>>110
やっぱり幻想ですねぇ…
その人が世界の全てかぁ、そんな人でも良いです
むしろそっちの方が良いのかもしれません、104みたいに実際にいたら苦しくなるだけなのかもしれないし
まあこんなことを言いつつ、
俺にはこいつがいる、という人も、互いに一番だと思い合う人も、世界の全てみたいな人も、むしろ他人の人生の登場人物になれてるかすらわからない
とどのつまり、気兼ねなくメッセージを送れる人がいないという自分が、全て自業自得ながら、ひどくさみしく感じられるときが、たまにあるんですよねぇ。。
ぜーーーんぶ、身から出た錆なので、一人で抱え込むしかないんですけどね。
>>111
自分が1番大切だからこそ、「大切な自分を犠牲にしても良い人」を欲するのかもしれませんね。
複数の人に大事に思われることができるか不安で、ただ1人に依存してしまいたい欲があるのかもしれません。
特に大切に思われたい人か…
私にはそれがいないんだと思います。今は思いつかない、彼らに大切な人が既にいるから、というわけでなく、フラットな状態からでも
誰かに特に大切に思われたい人って思われてたら、そんな嬉しいことは無いです
うん、そうですよね。
不快にさせず、迷惑をかけないなら、何を想っても咎められる言われはないですよね。
麒麟は最終回割と好きでした。
染谷将太が好きでしたね…
気軽にLINEできる人がいないの、自分で言いながら悲しくなった
LINEして返ってこないことも、どんなふうに思われるのかも、親しくなるのも怖い
もう人と交わることが怖い
遊びになんて誘えないし
部屋でぼーっとテレビでもYoutubeでも見ていたら楽だし
遊びに誘って楽しませられる自信もない
どこからが楽しくてどこからが楽しくないのかわからない
どこからが美味しいもので、どこからがまずいのかわからない
毎回遊んだ後にシビアに採点して欲しい
今日のお前はつまらなかったとか、いつもより気が利いたとか
曖昧なものならない方がいい
僕を面白いという人は居るけど、それはどのくらい?どの枠組みで?
私はあまり器量が良くないから、割と粗雑な扱いを受けることもあるんだけど、スーッと頭数から減らされたり、いない前提で話を勧められたり、私を下げてFさんを上げたり、
私を下げてFさんを、あげることから、私よりFさんの方が器量が良くて、好かれるのはわかるんだけど、
そういう時どう言う反応をしていいのかわからなくて、卑屈になるのはまたどういう反応を返せばいいか迷わせるからダメだってわかるんだけど、じゃあ堂々としていたらつまらないのかな、とか、色々考えてしまって
僕はその、生まれ持った障害として曖昧なものが苦手なのはわかるんだけど、
「僕のこと好きか?」とか「僕を大切に思ってる?」とか、本当は聞いて確認したいぐらいなのかもしれなくて、それはすっごく浅ましい愚かな行いだってわかるから、とどまってはいられるんだけど
互いに1番の人が欲しいのは、きっと1番なら揺らがないと思ってるからなんだと思う
2番や3番は裁量で変わっても、1番なんてものはなかなか貰えないから
誰かの1番になれたら、それはその人から好かれてる証拠になるって思ってたのだ
でもそういう訳じゃないか
まず1番も揺らぐし、
そんなものはないし
僕は障害からなのか鬱からなのか知らないけど、すっごい0:100の思考で
1番の人が絶対に無理なら、友達なんてゼロでいい
みんな知り合い みんな他人
みんな大切じゃない って風が良いように感じてしまって
そんなわけはなくて、100の中には98の曖昧な人がいるはずなのに
そんなふうに暮らしてきたのに、たまにどうしようもなく寂しくなって、またこんなことを言って、
また1人でも大丈夫になるまで、ただただ泣いたり落ち込んだりして耐えるしかなくて、本当にこんな愚痴? 文句ばっかりごめんなさい
こんな夜中だから泣いても許されるのではないか、なんてメソメソしてしまって
いや一人なんだから別に怒る人もいないだろって話なんですけど
怒られることも許されることもなくって、それがすごくさみしくて
ただたださみしくて、眠るのも嫌で耐えられないようなこんな日があって、ごめん
結局悪いのは全部自分です。
卑屈でもなんでもなく。
当たり前のように、今の私があるのは過去の私の行いによるもので
思い当たるフシしかないし
だから責任はとらないといけない
15分くらいの遅刻なら良いんだけど、1時間とか、それ以上待たされると、自分が蔑ろにされているような、取るに足らない存在だとあなどられたような気分になる
私がすごく小さくなったような気分になる
なんでかわからないけど、最近景気への不安感が大きい
先行きが見えない不安なのか、不景気だからか、物価があがりつつあるのに賃金は上がらないからか、逆に物価が他国に比べ上がらないからか、すごく怖くなった
買い物に出ても値段ばかり気にしてしまって、何も楽しくないし、他人が自分に何か買ってくれても、値段が怖くて素直に喜べない
今日明日のご飯に困ってるわけじゃないのに、怖くて仕方がない
確か、チョコレートが値段は変わらないのに、75gから50gになっているってツイートを見てからだと思う。
別に適応するしかないのに、怖くて仕方がない
何が怖いんだろう、なんか漠然と怖いんだよ
子供が欲しいとか、就活してるとか、そういうわけでは全くないのに
なんか怖くてさ
私が大学生のころ、友達とその妹さん(小学生)と人生ゲームをやってた時に、未来は今より良くなるか悪くなるかみたいな話が出て、妹さんが「絶対悪くなる」と答えた。
それ聞いて私はビックリした。自分が小学生のころ、未来といえば手塚治虫が描くような超近代都市で夢あふれる世界だと思ってた(米ソの核戦争さえなければ)。それが、今の小学生はこんなに未来を悲観してるのか、って驚いた。
悲観的な未来像に驚いていたのも昔の話。今では、未来は暗いのが当たり前のようになってしまった。
人間、今の生活が苦しくても、明日は今日より良くなると思ううちは頑張れるんだよね。
年寄りが言うように最近の若者が根性なしになったのではなく、努力しても未来に希望が持てないから気力が湧かないんだろうな…と思う。
カントリーマウムとか露骨に小さくなってて笑うんですよ
あと私はシーチキンが好きなんですけどシーチキンも小さくなってるんですよねえ本当に困る
褒められるようなことではないしひねくれているけど最悪死ねばいいしの思考で生きると楽になれます
まあ未来は暗いものなんだろうと思ってるけど別に苦しければ死ねばいいやって考えてるので未来なんてどうでもいいです、もし楽しければそのまま生きればいいし
私は今のところまあ生きてて楽しいってわけではないですが苦しいわけではないのでだらだら生きてます
問題は世間の大人からは甘ったれとか根性なしとか言われるところですかね・・・まあそれはその通りなんですけどそんなのどうでもいいんですよね
あとツイッターを見て不安になるならツイッターを見るのをやめるといいと思います
私はツイッターよく見ますけどミュートワードで政治、社会関連の話題を見ないようにしていますこれおすすめ
テレビも見ないようにしてます、周りからの情報を遮断すると不安を生み出す要素を減らせるので楽になれるんですよね
世間知らずな人間になってしまう問題もあるし、私は大学生である以上ニュースは確認しておくべきなんですが・・・
なんというかなぐさんはもっと無責任になっていいんじゃないかなと、なんでもかんでも自分のせいにしてません?
友達でテストの赤点が毎回10個以上あって6者面談(校長、教頭、担任、その他)とかになってもノーダメでへらへらしてる奴がいましたし
大学生でパチンカスだったり高校生なのにジュースのみすぎで糖尿病だったりバイト初日にバックれたりするのもいます
私はよく謝らなきゃいけない人間なんですけど「申し訳ございません」(うっせ死ねバーカ!)くらいの勢いで生きています
こんな身勝手な奴らがいたらもっと自由に適当に生きていいと思いません?赤点10個以上とか恥ずかしすぎて私なら自殺します
死ねばいいやとは思ってますが実際に死のうとはあまりしません(一時期2日に1回寝る生活が続いたときはガチで死のうと思ってマンションに行った)
ただこれからアルティメット不景気になって路頭に迷うような状況になったら死ねばいいやって思ってます
でもそうなる前に仕事はいくらでもあるし仕事がクソだったらすぐにやめればいいです、そうすれば結局だらだら生き続けることになるんですけどそれでいいんじゃないですかね
くそったれの世の中に対しての逃げ道の考え方がしねばいいやです、実際には死にませんよ
なんか駄文垂れ流してすみません
未来に対する不安にちょっと共感しちゃっていろいろ書いちゃいました
こんなろくでなしもいるんだなーくらいの気持ちで読んでください
ちなみに私が大学生になってから新しくできた友達は0人です(笑)
>>125
やっぱりそうなんですね。。
何もかもから目を逸らしたいのに、否応なく情報が飛び込んできて、現実を知ってしまいます。
Twitterは見ない方がいいですね…。。 嬉しいことも辛いことも、全部主観の意見だから、事実と異なって受け取ることも多いですし
最近新聞を読み始めたので、ある程度ネット以外の情報源は確保したいところです
すごい、とっても割り切っているというか、さっぱりした考え方ですね。尊敬しかないです。。
昔は死ねばいい、って思えてたはずなのに、何故か最近そう思えなくなってしまって
考えなくていい事まで考えて、結局だめになってしまう
だらだら生きることは、きっと何より尊いことです。私は憧れますね、だらだら。
>>127
ろくでなしなんかじゃないですよ。少し支えられました、助かりました…。
自分のせいにというか、自意識過剰なんです。。 目の前で嫌なことがあったり、辛いことがあったら、もっとなにか出来なかったのかとか、まだ出来ることがあるんじゃないかとか、そんな風に考えてしまって
でも実際は自分の力じゃ何も出来なくて
すっごい無力感にいつも襲われてて
私一人、というか人間ひとりが出来ることなんて限られてるのに。何かできたかもしれないって言う方が、おこがましいのは分かってるんですけど。
バイト初日でバックれる人とかは、かっこいいなって思います(笑)
自分がやることの影響とか(バイトバックれてもそんなに大したことにはならない)、そういうのちゃんと把握出来てるんだろうなって
ちっぱさんがその時死ななくて良かったです ちょっと救われたので
いざとなれば死んだら良いんですよね。胸に、ちゃんと刻んでおこうと思います。
ちなみにですが、私も大学生になって友達は1人もできていません(笑)
友達が、LINEを気軽に送れてた友達が、何人かいた。数人。
だけどみんな生活があって、ほかの友達の話とかを聞くと、ほかの友達と同じぐらい、彼らを楽しませられてるのかって不安になって
なんとなく、LINEしてて、話してて、今そんな楽しくなさそうだなって人が、他の人との楽しかった話とかしてると、むしろ時間を使わせて申し訳ない気持ちになって
誰も誘えなくなった
相手から誘われたり、LINEが来れば、「僕と」話したいって意思表示ってわかるけど
僕から誘ったり、LINEをしていた人は、仕方なく付き合ってるのかもしれないから
それは申し訳なくて
相手の人生に、僕は要らないのだと思って
他人と比べることは下らないって言われたらそうだけど、人生は有限で
自分がどれだけつまらなくて、情けない人間かはわかってるから
相手に必要とされてないなら、大人しく静かにしてるべきだと思ってて
なんか書いてて泣けてきちゃうけどさ
だからLINEをしなくなったり、誘わなくなった人は、僕が幸せになって欲しい人とも言えるのだ
僕の知らないところで幸せになって欲しい、みんな
僕からLINEしていた人が、一切話しかけてくれない時、この人との関係性は終わったんだな、と寂しくなりつつ、やっぱり僕は必要なかったのだと、納得にも似た気持ちになる
要らないって言われたくないから、僕は要らないかもしれない、と少しでも思ったら、先回りして消える
今のところ予想は100%的中している
僕はそんなに必要とされてない
必要としていたのは僕だけか、ってさみしいね
だからこそ、掲示板ってツールが大好き
僕は特定の誰かに向けて書き込んでいるわけじゃないから、誰かに返信の義務を背負わせることは無い
僕を必要としていない人は、僕に関わらずに生きていける
その事実がすごくありがたい
>>129
出来ることなら、情報源は複数持ったほうがいい。
私がニュースで一番信頼してるのはNHKです。受信料問題でいろいろあるけど、NHKが一番中立に近い無難な情報を流してくれる。ただやっぱり盲信できないし、NHKはあえて問題に深入りせずに、表面的な事実しか報じない傾向にあるなあ。その中でクローズアップ現代みたいに掘り下げてくれる番組は貴重。
民放や新聞もいいけど、放送局や新聞社の思想が強く表に出る。新聞では、毎日新聞や朝日新聞は左寄りだし、産経新聞や読売新聞は右寄り。新聞の場合は2つも3つも購読しないから、新聞をアテにすると新聞社の思想に染められてしまう。
最も幅広い情報を得られるのはもちろんネット。いろんな思想、視点からの情報が手軽にたくさん得られるので、多角的視点から物事を見ることができる。ただし情報は玉石混交だし個々に見ると物凄く偏った視点や事実かどうかも怪しい情報がたくさんあるので、そのへんに転がっている情報をそのままアテにはできん。
でもたとえば、ネットでは新聞社の配信しているニュースも見られるので、あるていどしっかりした情報源の中から、毎日や朝日あたりの記事と産経や読売あたりの記事を両方見たら、バランスが取れると思う。ひとつのニュースや問題でも、複数のソースからの情報を読むといいですよ。
ちなみに、Twitterでトレンド入りしている情報はそのまま信じないこと。Twitterは、何か事件が起きたらすぐにトレンド入りするので「速さ」はあるけど正確さは全くアテにできん。わざとショッキングな情報を流して煽ったりトレンド入りを目指したりする人もいるので、Twitterのトレンドはあくまで「話題」としておいて、「本当か嘘か」は別の情報源で確認しないと判断できないねー。
注意してほしいのは、ネットで偏向した情報を流す人は、ちゃんとした情報源で確認されると「嘘」だということがバレるので、陰謀論を利用することが多いということ。よくあるのは、「政府と役所、大手メディアが利権のために結びついて嘘をついている。こっちの情報こそが権力者にとって『不都合な真実』だ」という暴露情報っぽいニュースです。それが全部嘘とは言わないけどほとんど嘘と思っていいでしょう。この手の話は、最近ではコロナ関係とか、以前は原発事故関係とか、みんなが不安に思っている話題を取り扱うことが多い。不安を煽って疑心暗鬼にしてパニック状況を生み出すことができれば、一部に得をする連中がいるんですな。
結局、情報量が多くなればなるほど、自分で選ぶ力が要求されてきます。
>>128
まあ現代がそんなに満ち足りた社会だとは思えないけど、昔よりは貧困層に優しい世界になってます。
私の個人的な考えだけど、経済成長していた時代には>>123でも言ったように「明日は今日より豊かになる」とか、「努力すれば報われる」という希望があったんだよね。でも、ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた1980年頃からバブル時代をピークにして、その後は悲観的な未来ばかり描かれるようになった。バブル崩壊での大手企業の倒産、リストラの嵐で、努力すれば報われるという未来観が一気に崩れ去ったんだよね。それに加えて襲ってくる少子高齢化社会。一度は経済成長とともに充実したはずの社会保障も先細りだし。
あと、私よりもかなり古い世代になるけど、中卒で集団就職してた時代は、現実には努力しても報われないことが多かった。でも、みんな、「今の自分」よりも「未来の自分」が少しでも豊かになれるなら、と頑張ってたんだよね。ところが現代は、「今の自分」と「今の他人」を比べるようになった。いつの時代でも社会は不平等で、自由主義社会は「結果の不平等」を容認する社会でもある。ただ、「機会の不平等」はやっぱり是正されるべき問題。昔は、それでも「機会の不平等」も含めて「世の中そんなものだ」と諦める人が多かった。
それを是正されるべき問題として訴える人が増えたこと自体は良い変化だと思う。でも「機会の不平等」もそう簡単に解消されない。すると、矛盾に気づいてしまっただけに、それが不満になる。
金持ちの家庭の子どもと貧乏な家庭の子ども、スタートラインが圧倒的に違う社会を「そんなものだ」と思ってた人たちが、「それはおかしい」と気づいた。気づいたからって解決できない。富裕層の数が少ない以上、大半の人が、これまで気づかなかった理不尽な不幸に気づいて、希望を持てなくなった。そういう面もあると思う。