同じ会社の上司-部下関係はなんだかんだ切っても切れない関係だから、清濁併せのむみたいなところあるけど、最近は派遣先-派遣元みたいな本当に理不尽な要求と責任だけを新人に押し付けるような関係があるからなあ・・・
特にIT派遣なんてそれが日常茶飯時
入社してわずか半年の新人(派遣)が一人で顧客クレームを引き受けるなんてことが平気で行われてますからねえ
んで何かあったら全責任を派遣に押し付けて無かったことにする
派遣社員は新人だろうが何だろうが使い捨ての駒ぐらいにしか思われていない
>>271
うわぁ、他人事じゃないなコレ。
前にも言ったけど、ここで色々愚痴ることはあっても、それを社会に出てまでやろうとは思ってはいない。
百歩譲って反抗するにしても、どこまで反抗していいか線引きを見極めてからにするし、それを見極められるのも何年とかかるだろうなとも思ってる。
そこらへんはきちんと弁えてるつもり...ではあるけど、「だから安心して^^」とまでは言えないな。
社会に出たら理不尽以外何もないと高を括ってるけど、どんな理不尽があるかは知らんから、それをどこまで耐えられるかなんて自分でも分からない。
「いやいやいや、いくら何でもこれはやりすぎ。無理。我慢なんてしない」って思う可能性も決して低くない。
個人的には内容よりも人で選ぶのが良いと思う
信頼できる人が相手なら多少の理不尽は飲んでもいいだろうけど、自分を駒にしか思っていない人間には、自己防衛しておかないとしぬ
昭和のころと違って、自己責任の時代だからねえー
>>273
心の中を規制するのはダメ、行動を規制するのは内容に応じて必要、と大ざっぱに考えてる。
小児性愛者(ペドフィリア)という言葉は本来、性的嗜好を意味する言葉で道徳や価値の評価は付与されていない。
ただ差別的な意味でなくとも古典的な「成人の異性を性の対象にするのが正常で、それ以外は全部異常」という基準にもとづいてはいるから、その古典的な基準そのものが差別だ、という意味でなら教授の考え方もわかる。
それが行動になった時に許容できないから、現象を表す言葉にも否定的な価値が後付けされた感じやね。
社会的に許容できない行動への衝動は、内容によって治療の対象ではあり得るけど、無理やりつかまえて「真人間に戻す」というのはかなり危険な考え方でもある。それが政治的に利用されたら魔女狩りになるよ。たとえば北朝鮮では「将軍様の悪口を言う」のは性犯罪の百倍も社会的に許容できないだろうから、そんな思想を持つ輩はあらかじめ強制収容所にぶち込んで再教育するとかね。
まだ何もしていない小児性愛者に対して「キモイから排除する」という感情論と、犯罪に発展するリスクを考えてどうやって抑止するのかを冷静に検討するのとでは違うと思う。だから、「呼ぶこと」自体が直に差別にはつながらないと思う。そう呼んだうえで、次にどう対応するかによって、差別かどうか決まるんじゃないかと。
結論としては、「小児性愛者と呼ぶ」ことだけで差別というのなら、教授さんのほうが「差別の拡大解釈」をしてると思う。
同じ会社の上司部下でも、新人に無理な仕事を押しつけて、全部背負わせてメンタル病ませて退職させても次の求人を出せばいいやーみたいな上がいるよ。まあ比較すると、正社員(無期限雇用が前提)と契約社員(いつ居なくなるか分からない人)と派遣社員(初めからよそ者)の格差はあるだろうな。
私の上司にも昔、部下をつかまえて時には理不尽な内容でガミガミ激しく怒鳴りつけるタイプの人がいた。私もずいぶん怒鳴られた。「こんなことも分からんなら辞めてしまえ!」っていろんな部下に言うから、今の基準では即パワハラ認定される人。
でも私はこの人を「良い上司」として記憶してる。どうしてかというと、怒鳴り方は激しいけど、部下を見捨てたり切り捨てたりはしない人だったから。ひどいことを言う代わりに、「何か起きたら最後の責任は俺が取る」という感じ。いかにも昭和タイプの熱血上司だった。
この上司に受ける理不尽は「飲めた」し、この人の悪口を言う部下はいなかったよ。理不尽なことを言われた直後の不平不満はどんどん出てたけど、過去になってみると好意的な思い出ばかり語られるような上司だったよ。
マイクロソフト社が手がける、オープンワールド型のレーシゲームForza Horizon 5。
次世代機初のシリーズ作品として最近発売されたけど、もはや俺の持ってる端末じゃあフルHDが限界だからグラフィックの進化を体感できない...。
ゲームが3DCGを採用してから25年弱が経つわけだけど、もうほとんど実写と見分けがつかないレベルまで来ていて、PS1からPS2、PS2からPS3になったときほどグラフィックが大きく進化するということはなくなったように感じる。
恐らくは既にグラフィックをリアルにするための理論は完成しいて、今後はどれだけポリゴンを細かくできるか、どれだけテクスチャを細かくできるか、どれだけ光のシミュレートを細かくできるかなど、ゲーム機本体のスペックが課題になるのかなと。
今回で言えばパッと見の印象ではそこら辺の進化しか感じられなかったけど、テクスチャがより細かく鮮明になったのは結構良かったんじゃないかと思う。
例えば道路のテクスチャだけど、全部を真面目に描くとそれだけでデータ容量が膨れ上がってしまうから、普通はたった数平方メートルの道路のテクスチャをコピペすることで、ワールドマップ全体の数十・数百キロ平方メートルもの道路を描く。
でも模様のパターンがたった数メートルの感覚でループするとコピペってすぐに分かっちゃうし、違和感の原因になってしまうんだよ。だから模様の繋ぎ目にマンホールや道路のひび割れ、水溜まりのテクスチャを貼り付けて誤魔化すんだけど、それでも全部を誤魔化せられてるわけじゃない。やっぱり特定の瞬間に分かっちゃうんだよ。
だけどForza Horizon 5はゲーム機本体のスペックのおかげか、どれだけ細かく見てもそのテクスチャのコピペが見つからない。いくらスペックが進化してるとはいえ全くコピペをしてないというのはさすがにあり得ないだろうから、コピーできる道路の面積が広くなったとか、模様の繋ぎ目を隠すためのテクスチャのバリエーションが増えたとかで上手く隠してるんだろうな。
しかもそのテクスチャの解像度が滅茶苦茶細かくなってるのも驚いた。
このゲームにはフォトモードがあって、タイヤの空気を入れる出っ張りが画面いっぱいになるくらいまで、かなりズームすることができる。
で、そこまで拡大したところで驚いた。ブレーキパッドの傷が鮮明に描かれてるんだよ。
何が凄いかって、そんな細かいところまで描く?ってところ。そこまで拡大することなんてないし、拡大していてもほんの少しのスピードで走っているだけ見えなくなるようなものなのに、一切手を抜かずにきちんと描かれていたのが凄かった。
でもそこまで拡大するとポリゴンのカクカクが見えちゃったから、そこは残念だったな。こればっかりはデータ容量の問題だから仕方ないと言えば仕方ないんだけど、「あ、そういばこれ実写じゃなくてゲームだった」っていうのを一番感じさせる要素だから、何とかできるなら何とかしてほしいな...。
まぁ、そこまでして初めて感じるものだから大きな問題ではないけどね。
ツイッターのヲチばかりやってるみたいだけど。
教員なのに副業したらいけないだろと言われて、給料安くて割に合わないからやってるんだよみたいな集団がいました…。
え? いや教員が割に合わないのはわかる、けどさ…。
将来のために預金したいからってさ…。
職務専念義務違反してるのをそんなに堂々と開き直って声高に叫ぶ?
この人たち、生徒にどうやって「ルールは守れ」って教えてるんだろう…。
ちょっと怖いですよ。
教員という仕事自体が、労働法に違反しまくった無賃過重労働をさせられるんだから、自分たちのほうも規則を守る必要はないってね。
気持ちはわかるし教員の待遇は改善されなきゃいけないとは思う。
でも私は思う。こんな奴らはバレて懲戒されろ。
本当に過重労働に苦しんでる教員は、教員に加えてアルバイトする余力なんかすでに無いよ。
それをやってるってことは、余力を残すために同僚にいろいろ押しつけてるってことだよ。
特に平成後半から私がすごく危惧してる考え方がある。
それは「自分が理不尽な扱いを受けていたら、自分も理不尽なことをする権利がある」という考え方。
自分の中で勝手にプラマイゼロにする権利。
被害者が加害者に復讐する考えとはまた別の、被害者だから別の誰かに加害する権利があるみたいな。
それって、めちゃくそ周囲に迷惑かけるタイプになる人たちなんだよなー。
私がフォローしてる人にすごく良いことを言う人がいて、それでその人はフォロワーが多いんだけど、最近明らかに「何か良いことを言わなきゃ」みたいになって無理なきれいごとを並べるようになってきてる。
だんだん教訓じみたことばかり言うようになってきたな。
…でも10回のうち1回は「これいいな」と思うことを言うからずっとフォローしてる。
何か特別な魅力があってフォロワーを集めてる人は、魅力がなくなればフォロワーが減るから、それを恐れるようになる。
人気なんか関係なく好き勝手つぶやいてる人のほうが幸せだしそれが本来のような気がするけど、いったん万を数えるフォロワーを集めてしまうと失うのが怖くなるんだろうな。
私は総理(自民党総裁)が岸田になったのは妥当だと思ってる。
河野や高市のほうがキャラが目立ったかもしれない。しかし河野は軽すぎて、総理になったらきっと大きくしくじる。高市はどうか分からないが、保守傾向が鮮明すぎて穏健中道の票が逃げる。
岸田は地味だから就任直後の衆院選での集票力に不安があった。でも結果的には野党の失策で上々の結果で乗り切った。するとあとはキャラよりも安定性が重要になる。3人(野田は勝つ見込みが無かったので除外)の中では一番無難に運営できる力があるはず。
…なのに、給付金の問題でどうも軸足がブレるなあ。他人の意見に耳を貸すとか自己アピールしてたが言い換えると周囲の意見に流されるということでもある。公明党への配慮や、その場その場の気まぐれな世論にフラフラしていると結局誰にも支持されなくなるよ。といって完全に世論になびくわけでもない。
二階を切ったのは勇ましかった。安倍カラーを排除するのもいい。でもそれらは敵を作ることになる。敵を作るのは、小泉が上手かったように味方を増やす方便になるが、岸田は敵を作ることが味方を増やす方法としてあまり機能していない。
老獪な二階と党内最大勢力を率いる安倍を敵に回すならそれに対抗できる強力な味方が必要なのにそれが出来ていない。小泉は当時の世論を味方につけたが岸田はそれも出来ていない。
これ、岸田自民が支持を失ったらどうなるか。もはや立憲は枝野の後継者が誰になっても受け皿として機能しないだろう。参院選ではまた維新が伸びることになりそうだが、維新は期待される一方で毛嫌いもされる。維新も伸びるだろうが、維新ほど好き嫌いが極端にならない国民民主が伸びるかも。
たぶん、立憲民主の支持層は立憲民主を見放しても維新には流れない。自民離れした層は維新に行くかもしれないが立憲離れした層は国民民主のほうが抵抗感がなさそう。
私のイメージでは、維新よりも国民民主のほうが「惰弱だがカドが立たない」感じ。
>この人たち、生徒にどうやって「ルールは守れ」
教師の言行不一致なんてビッグバンからの伝統じゃないですか()
『種の起源』にもそう書いてある()
最近思うんだけど
教育・児童福祉の予算…未来を担う子どもたちに投資しない国に未来はない!もっと予算が必要!
老人福祉の予算…戦後の廃墟から今の日本を築き上げた人たちを見捨てるわけにはいかん。必要!
医療・障害福祉の予算…先天的な病気や障害に罪はない。同じように幸せになる権利がある。後天的な病気や障害は今健康な人がいつなるか分からない。病人や障害者になったら不幸になる社会では誰も思いきったチャレンジができない。必要!
国防予算…国防がなければ日本そのものの存在が危うい。軍事力は外交力の源で、それがなければ外国にどんな理不尽でも押しつけられる。防衛費は日本の要。必要!
経済対策の予算…あらゆる予算を産み出すのは健全な経済があってこそ。必要!
科学技術研究の予算…日本は技術立国。技術を捨てて日本は何で生きていけるのか。必要!
農林水産業の予算…第一次産業は人間が生きていく根幹。食わずに生きられる人間はいない。必要!
これじゃ予算を削れるところなんてない。
各論になると「ここの予算がもっと必要」という主張を私もするけどその予算はどっから持ってくるの。
経済が落ち目の今に増税なんてもっての外だし、国債増発はコロナ禍で当面は仕方なくてもあくまで当面の話。
全体をうまく回していける妙案はないものか。
今年は途中まで進撃の阪神とか思ってたけどヤクルトつええ
日本シリーズ勝つかどうかわからんけどパリーグと同等以上に戦えるセリーグ久しぶり感
てかこんなに僅差ゲームが続く日本シリーズも珍しいような
2001年のとき若松監督で優勝したみたいです
今年は第7戦まで行かなかったとはいえ6戦中の5戦が1点差のゲーム
残り1戦も2点差という史上まれにみる接戦だった…
最後に延長戦になったときはこのまま引き分けて次にオリックスが勝って「両チーム3勝3敗1分」になることを期待した
そうなれば漫画やアニメなみのアツイ展開
でも延長12回、結局勝負を決めたのは代打タイムリーというよりその前のパスボールだったなあ
ルパン・次元・五ェ門・不二子の4人が力を合わせてる場面もいいけど
ルパンとアルベールが共闘してる時の無敵感がまたすごい
何十年も続いてる作品で今になってアルベール・ダンドレジーという新キャラを作ったのがすごくストーリーの幅を広げてる
オレ的ゲーム速報:中国メディア「日本人がなぜか信号を無視しない理由が分かったわ」 ネット民「え???」
さも当たり前かのように一時停止を無視したり法定速度を守らないゴミのくせして偉そうにしてんなボケ。
横断歩道渡る時最近車全く止まってくれなくて渡るのに5分かかるときある
どうもみたいな感じで会釈される時あるけどいやこっちは渡りたいねん!!って思ってる😢手挙げてるのに😢
でも赤信号で待ってる時どうぞどうぞってされたことあるからいや赤信号……赤信号だから私止まってるんですけど……って思った
最近の自動車学校だとそう教えてるのかな??
世界的にはむしろ交通ルールをみんな守る日本人のほうが少数らしい。
東日本大震災のときも小規模の事件はあっても大暴動にならなかったとか、炊き出しの順番を守るとかいろいろ感心されることが多い。
日本人は公共心があるってよく言われる。実際には一人一人の公共心よりは集団圧力、相互監視の風潮じゃないかと思うけどね。
ほぼ半年で300に到達。
らくえん全体が賑わってたころは代表的な過疎スレだったのに
全体が過疎化しても私のスレのペースは大して変わらなくて
相対的に進行の早いほうになってしまったような
https://www.vgchartz.com/article/451646/ps5-vs-ps3-sales-comparison-october-2021/
7万円以上もした初期型PS3と良い勝負してるってのは褒め言葉にはならんよ...。
最近はこの手の不満をよく見かける。
https://twitter.com/nao_p_on/status/1465100009062350852
私も小学2年生のころ、「かける数」と「かけられる数」の違いで誤答したことがある。
8×4でも4×8でも結果は同じ。だからどっちでもいいという意見もあるだろうが、案外これって重要なんじゃないかと思う。
例は違うけど、
「1個30円のお菓子を5個買えばいくらになるか」の式は30×5が正であって、5×30じゃない。30円が単価なのだから単価を基準にするのは頭の中ではとても大事なことだと思う。
ただその一方で、学校では数学の基礎として
A×B=B×A
ということを教えられる。かけ算は順番をどう入れ替えても同じ。これもまた重要な事実。
でも、かけ算は順番を入れ替えても同じというのは、純粋に「数の法則」なのであって、それは何の意味もない客観的事実である。ところが「算数の文章題」というのは、意味づけがされている。
意味のある現実を数式で「表現」する場合、やはり8×4でないといけない。それを実際に計算する場面にあっては、意味を取り除いて4×8で計算しても何も問題ないが、式を作る時点では意味がある。
…とは言っても、テストで×にするのはちょっと残酷な気もする。正答を得る手順としては間違ってないのだから△くらい(式の配点が5点なら3点くらい)あげても、と思うんだけどね。
いやどっちでもいいでしょ、という意見も必ずしも否定できないので難しいけど、私は文章題で式を立てるのは「現実を数式に表現する行為」だと思うので、順序がどうでもいいとは思わないなあ。
こういうのは定期的に話題になってますよねー
まず、ここで大切なのは単位とその数量の積がその総量になる、ということを理解させることだと思います。
南雲さんの例でいくと30円/1個×5個=150円、5個×30円/1個=150円ということです。
つまり単位さえ意識していれば順序そのものにはまったく意味がないんですよね。
おそらく単位を先に書かせるのは、単位を意識できてるか、というのを教師が確認するためなんだろうとは思う。が、もちろん算数や数学にそんなルールはないので誤りとするのに正当性妥当性はありません。
どうしても確認したいなら、予め順序や単位の明記を指定する必要がありますね。
要は教師サイドの出題ミスってことです。
この単位を意識するというのは後々、中学や高校で計算問題を解いたり、公式を理解する際に役立ったりする。
とても当たり前のことだが、意外とこの感覚が培われてない人は多いように思えます。
そういう意味で、順序を通して教えようというのはいい試みだとは思います。
しかし、世の中の学校には速度計算をはじき(?)などで機械的に教えるようなとこもあるみたい。
こういうのも見ると結局のところ、教える側がよく分かってないのでは、とさえ思ってしまいますねw
>>307
いや、単位もそうだけど、それ以前にかけ算のルール(定義)の話なのでは...。
「4×8」が4を8セット用意するという意味なのに対して、「8×4」は8を4セット用意するという意味なわけだよ。
前者を文章題の内容に当てはめると4人が8セットで32人が答えになってしまうよ。だから正しくは後者ってのは全然おかしくない。
32になるっていう答えさえ合っていればいいのであれば、「31+1」でも「2^5」でも「|-32|」でも「ln(e^32)」でも何でもいいってことになってしまう。
途中式を書かせる問題というのは_なぜその計算方法で答えが求まるのか、なぜその計算の仕方をしたのか、それを問われている問題でもあるから、当然何でもいいわけではない。それは中学でも高校でも大学でも同じ。
>>306のTwitterの画像の大問6が不正解にされてるとかなら分かるけどね。
その場合だと2×3でも3×2でも定義通りに説明できるから両方正解ってことでいいと思う。
リプ欄にも両方の意見が出てたけど、ここでも両方の意見が出たか。
ナチュラルの「4人が8セット」なら「32人」になるっていうのは私も理解しやすい説明だ。
8×4=32が正解なのは異論がないとして、4×8=32は「不正解」なのかどうか、私はどうにも「不正解とまでは言えないけど正解じゃない」みたいなビミョーな感じになってしまう。
学校では解を出せばいいだけじゃなくて、考え方を教えなきゃいけないから、4×8に素直に○はつけられないと思う(けど×もちょっとと感じる)。
あとは先生が「なぜ4×8がダメなのか」をちゃんと説明できなきゃね。子どもや保護者が納得するかどうかはともかく、論理的に説明できるのか。「そういう決まりだから」じゃ説明にならない。
小学校レベルの問題が解けるだけでは「プロの小学校教員」としてはダメだからね。「×」をつけたからには、しっかり説明できないと。
あ、4×8=32は正解なのか間違いなのか、というのは喧嘩のお題になるかな?(←余計なこと)
なるほどね
4×8=4+4+4+4+4+4+4+4
8×4=8+8+8+8
だから後者の方がより文章に合っているということか
でもここでは問題文で「4人」と「8枚/1人」という単位が与えられてるから
4人×8枚/1人=8枚/1人×4人=32枚
となりやはり可換だと俺は思ってしまうなあ
もしこれがテストではなく、あくまでも日常生活を便利に過ごすために行った計算であるならば順序なんて意識しなくてもいいと思うけどね。
だってそれはもう答えさえ分かればそれでいいもの。
ただこれは答えだけではなく、考え方・求め方も含めて問われている問題だし、それにかけ算は小学校で初めて習う分野でもあるから「なぜ?」を問うのは必要。
そうでないとかけ算の順序がどうこう以前に、まず何でかけ算を使って求めるのかが分からなくなるんじゃないかと思う。
そもそもなぜこの問題を見たときにかけ算すれば答えが求められると分かったのかと理屈を聞かれれば、「8個を4人分用意するということだから」となることは大人だって理解できているはずなんだよ。
それくらいの理屈が簡単に分かってしまう大人たちからすれば、積の順序の違いはただの表記の違いでしかないんだろうけど、初めてかけ算の概念に触れたばかりの小学生にも同じことができる前提で考えるのは良くない。
だからまずは理屈を学習させることが大事なわけで、その目的の上で順序を意識させることは無駄なことではないと思う。
それができるようになったら後はいくらでも順序を無視すればいい。
算数で習う掛け算と数学で習う積とでは似ているだけで本質的に概念が違うってことですよ
算数では、掛け算はかける数とかけられる数をかけることだから、順番を意識したほうが分かりやすくなる
一方で数学では単なる掛け算から積にヴァージョンアップして、乗数と被乗数ではなく因数と因数の掛け算になる
交換法則は算数では習わず、数学で初めて登場する法則(算数では入れ替えても結果は同じぐらいにしか言及されない)
んで算数のことなんてすっかり忘れて数学に染まった大人たちが議論するからごっちゃになっているだけ
一部の数学者がこの問題にケチ付けているけど、教育科目である算数に口出しするのはマジでお門違い
小学生に分かりやすく教えられる能力は数学者にはない
>>306のtwitterのリプ欄に出ている以下の画像で「乗数」と「非乗数」は1950年代に教育家が勝手に作り出したと書いてあるので調べてみた
https://pbs.twimg.com/media/FFaM7x1agAAbKDJ?format=jpg&name=small
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087461/16
明治時代の教科書がこちら
ちゃんと乗数と被乗数という言葉が登場している!!
当時の歴史的背景を考えれば日本人が勝手に作り出したとも思えない
教育内容に関しては欧米に倣って作っているはずだから、欧米でも恐らく乗数と被乗数という概念は存在しているはず
twitterで出ていた画像本の著者である志村なんとかは数学者らしいが、こんなのが大学の教員とは世も末だなと思った
残念ながらこういう学者が偉そうに日本の算数教育を批判しているのである・・・
と思ったら志村って谷山志村予想の志村五郎か・・・
優秀な数学者がこういう言説を出版物として出しちゃうとはますます残念やね
学者の権威なんてその程度ということ・・・
偉い数学者でも興味がないから調べずに、どこかで聞いた1950年代からの話を鵜呑みにしちゃったんだなあ。
本人も「どうやら~らしい。それを正確に調べる意味もないと思うので~」と書いてある。
恐らく明治時代の数学者はかなり悩んだはずです
抽象的な数学という学問をどうやって具体的な日常と溶け込ませて小学生に教えるか
その中の工夫の一つとして、数学と算数をあえて分けた
そういう背景も何も知らずに、「正確に調べる意味もない」だとか「愚劣」だとかいうのは学者の態度としては最悪ですね
https://twitter.com/tomoyafujino/status/1466357374713667589
みんなに褒められてるけど私はこういう大人が大嫌い。
>「俺が社会を大変じゃないように変えといてやるよ」
それで、できるのか?
出来る見込みゼロの約束で子どもや若者に幻想を抱かせるなんて私はやらないしやりたくない。
鳩○元総理みたいに空手形を渡しといて幻想を抱かせて、幻滅するのは誰だと思ってるの。鳩○は政治家だったからまだしもそれに向けた努力くらいは可能な立場だったし、本人なりの努力はやったんだろう。でも一医者に社会を変える力なんてハナからあろうはずもない。
「変える努力をする」以上の約束はできない。
その場だけカッコイイこと言う無責任なんて私が最も嫌いな大人像だ。
私ははっきり言うよ。
社会に出たら大変だって。
本当に大変なのだから大変だとしか言いようがない。
加えて言うなら、「どれだけ役に立つかわからないが、何かあったらできるだけ支えになりたい」。
それが私に言える限界。できないと分かってる約束は、私はしない。
それが子どもや若者への誠意だと思うし、20代のころからずっとそういう姿勢をしてきたつもり。
「私はあなたの現実を変える力はない。できないことはやらないけど、でも、できることはやりたい」
って、リアルでもネットでも何人もの子どもや若い人たちに言ってきたよ。
自分自身を守りながら、同時に他人を、しかも一人じゃない複数の人の力になるなんて、できることに限度がありすぎるのが現実だから。
私があなたを必ず救い出してあげる、トラストミー。
なんて言っておいて「そのつもりだったけどできなかった。でも悪いのは俺じゃない、あいつが邪魔をしたから、社会が俺を認めなかったから…以下ぐだぐだ」
↑↑こんなに最低な奴にはなりたくない。
何もしてくれないのなら、最初から何もしないと言ってくれるほうがよっぽど誠実ってもんだ。
むしろ真面目な人に多いと思うんだけど。
理想を語って現実から完全に足が離れちゃってる人。
語るだけで何もしないか、行動しても何も実現できなくて「○○が悪い」と他責的になるか。
現実から離れた理想なんてただの空想で何の役にも立たんし、現実をただ受け入れて勝手に悟るのも何の役にも立たん。
大事なのは、しっかりと現実に根ざしたうえで、理想を持って次の一歩に進むための一手を考えることだ。