利他的な成果を残して次の世代をいくら豊かにしようと、次世代には豊かになったがゆえの新しい苦悩が待ってる気がして
再帰的に延々と悪戦苦闘し続ける人類を思うと、もういっそ絶滅してまえと思うわ
processingでグリッチの再現
https://ux.getuploader.com/zatsudankip/download/195
node.jsの公式webサイトでなんか人権運動的ななんかをなんかしていてdownloadページ探すのに時間かかった
https://nodejs.org/en/
http://rci.nanzan-u.ac.jp/ISE/ja/publication/se28/28-06sasaki.pdf
幻想主義(人や行為者が行動して、その成果に責任を負うことは厳密にはできない)っていう責任論の立場の紹介
長いけどばかくそに面白いし、わいが子供のころおもってたことが言語化されてて感動した
ロボットが人間に危害を与えた場合、その行為は出生まで遡及して開発者のもとに責任が下るのに
人間は、産んでくれって頼んだ覚えもないのに出生させられ、しかも出生させられた本人が「生まれた以上眼前に起きたすべての出来事に責任を持て!」みたいな暗黙の規約を課され、違反すると罰則が設けられ、挙句どう行動しようが最後は死ぬの、つらい
人間がほかの存在に対して特権的な地位にいるっていう自惚れた先祖どものツケを子供、孫の世代にまわしていって、絶滅するまで続けるカスのリレー、どこかで打ち止めにするべきや
という反出生主義SFを書きたいんごねぇ……
倫理的なもの、道徳的なものを諦めた先になにかあるかもしれない(道徳全廃主義)という思想の先行論文を探してるけどどこにもない
強いて言えば右派加速主義がその一例なのかも知れんけど
辛かったら学校やめてもいいよ、会社やめてもいいよみたいな競争より逃避を選ぶことを認める最近の寛容志向、数十年後には「辛かったら人生やめてもいいよ」って具合に一般人の安楽死の許容まで進んでたら面白いな
spotifyでhiphop聴くようになったけど、流行りの歌詞を年代ごとに追ってくと主訴が一致団結(少数派のアイデンティティの確立)からNo new friends(集団的な孤立化)に向かってる気がして面白い
就活という社会現象は要約すると「生産性のないやつは野垂れ死ね」なので
政府は生産性のある人間を増やすため学生1人につき1年分のアデロールを配りました
わりと本気で、国を経済的に豊かにしたいなら自己PRの書き方講座とかちんたらやってないで
中枢神経刺激薬を市販薬にスイッチして配りまくればいいと思う
「再認できる事象は実在する(なんども確認できる物事は、観測者の心の状態には影響されず、観測という行為から独立して状態を維持する能力を有する)」と仮定すると
正常な人が「柴犬をなんども見たことがあるので、柴犬は実在する」というときと
認知能力のおかしい人が「妖精をなんども見たことがあるので、妖精は実在する」というとき、
両者の論理的な道筋に違いはない、というのが実在論の危うさであり、面白さでもあると思う
先天的に脳の疾患を持つ人やヒッピー的な生活を送っている人がスピ系にはまりやすいのは、前掲の仮定があたかも自明のこととされているからだとも
ここでもっと現実的な問題を挙げるとすれば、「美的感性」や「倫理観」のようなものに対する不毛な議論がある
それらは主観的なものとして知られつつも、一方で観測者個人のなかで何度も変容することがめったにないので
各々が勝手な仕方で前記のような論理を用いて「モナリザの美しさは実在する/しない」とか「ポリコレ的な正義は実在する/しない」と言い合って、結論を導出しえない議論が起こること
「言い間違いは無意識にある思考の表出だ」という俗流フロイト心理学、人と口論するときの揚げ足取りに便利だけど、使うと人に嫌われるデメリットがある
私はこの先には行けない。千尋は元来た道を辿ればいいんだ。でも決して接触の悪いイヤホンで幼女囁きASMRを聴いちゃいけないよ。特に親の前ではね。
http://www.daiwashobo.co.jp/web/html/kizawa/01.html
引用が鮮やかすぎて、ポストモダニズムに関するエッセイの中で一番面白い
去年現代思想の反出生主義の特集に寄稿してるのをみたけど、木澤佐登志ってなんなのか
政治経済で大学入ったけど、暗記しただけで実はいまだに分かっていないので
お金をいっぱい刷ればみんなしあわせになると思っている