ストレージがHDDからSSDになったことで読み込みが早くなり、PCを使い終わったときにスリープよりも休止状態が便利になった。と思ったらWin10あたりから休止状態がデフォルトでメニューから消えちゃった。まあ設定で出してるけど。よく考えてみると休止状態ってメモリの内容をSSDに書き込むわけだからSSDの劣化を早めるわけか。だからデフォルトでメニューから消えたんだな。SSDだから休止状態を使いやすいのにSSDだからあまり使わないほうがいいという皮肉。