今度はいつ終わるか不明のスレ。いつの日にか終わるであろう。
南雲WOXトップページ→ https://nagumo.pages.wox.cc/
Twitter→ @south_cl
メール→ south_cl(あっとまーく)mail.ee(他のメアドを知ってる人はそっち優先で)
【重要なおしらせ】
teacup掲示板が2022年8月1日13:00にてサービス終了しました。
したがって、teacup掲示板で私とのやりとりができなくなりました。
今後の代替手段としては、TwitterのDMや「個室掲示板」
https://mbb.whocares.jp/mbb/u/chot/
などをご利用ください。
尖閣沖に宇宙戦艦ヤマトを浮かべてガンダムを発進させて観光客を呼ぶ!
経済効果もあるし尖閣が日本の領土という主張やアピールにもなるし最高!(?)
https://hochi.news/articles/20230305-OHT1T51273.html?page=1
内容もだが…
こんな表現の文章は久しぶりに見た
>部活動に青春を燃やそうと日々奮闘する生徒
>部活動に青春を燃やそうとする若者
>全力で白球に青春を燃やす自由
>一度きりの青春、好きな部活動を、思う存分やりたい
>愛する故郷・茨城県よ、今が踏ん張りどころだ
典型的な「自己陶酔型」の文章というか、スポ根漫画の読み過ぎというか。
でも最近のスポ根漫画は青春を描きながらもそんなに青春という言葉を連呼しないだろうし、言葉の選び方が昭和40年代。眉毛が分厚くて暑苦しい面構えの主人公が滝のような涙を流しながら感動してる絵が思い浮かぶ。
大人による青春イメージの押しつけ、高校生とはこんなものだという高校生の理想像の押しつけが酷い。
大昔だけど、私が高校に入学した時、入学式で校長が「勉学に励み、部活に汗を流す。それが高校生であり、それ以外のものはいらない」とか手前勝手なことをほざきまくっていやがった(言葉遣いが悪いのは私怨です)。
まあ教員の負担軽減が本音だろうという推測は正しかろう。しかし、
>「高校生の健康を考慮」「傷害の発生リスク」といった理解に苦しむテーマを掲げるのでは、生徒諸君も納得できないだろう。
高校生の健康や傷害の発生リスクが「理解に苦しむテーマ」ってどんな感覚よ。冬場はともかく夏場は熱中症で高校生もバタバタ倒れてる。
>そういった議論を丁寧に尽くすことなく、
「審議が尽くされていない」とは某野党が政治を停滞させるときに使う常套句だが、いま次々と病んで倒れていく教員をまえに小田原評定みたいな議論をやってられるか。
宇宙戦艦ヤマトといえば2202のズォーダ大帝は屁理屈こくのが気に食わん。
昔のバージョンのズォーダのほうが「全宇宙の人間は血の一滴まですべてワシのものだ!がーっはっはっは!」と単純明快な征服者で好感がもてた。
ガンダムもシリーズが増えすぎてわけわからん。
好みは人それぞれだけどシャアほど数多くの名言を残してるキャラはいないんじゃないか。だったら初代が一番なんじゃないか。
「ヤマトは強かった。沖田は立派な艦長だった。だが私は屈辱を忘れん男だ。古代、今度はお前が相手か。立派になったものだ」
決闘の時にこんなことを言うデスラー総統好き。
>>834
でもこの令和の時代でも高校野球の世界っていまだに昭和のスポ根的な文化が若いOBや現役生徒の中でもしっかりあるので、単なる大人の押し付けかは微妙なところ
これは公立の話だけど私立なんてもっと無法地帯ですからねえ
今の若者は”昭和の古臭い文化を毛嫌いしている”というイメージこそ実は虚像だったりする
20代でもそういう青春熱血ノリが好きな人たーくさんいますよ、特に体育会系は
教員の負担軽減に関しても実は部活よりも日々の事務作業や教員間の人間関係の方が負担らしい
とにかく公務員というのは無駄な書類仕事が多すぎるみたい
無駄だと思いながらひたすら作業に追われたらそりゃ鬱になる
部活の時間をちょこっと削ったところで、スポーツ強豪とそうじゃないところの住み分けがより進むだけで、実態はほとんど変わらないと思う
むしろ”部活の時間を管理するための書類仕事”という新しい別の仕事が増えて余計に教員の負担が増える説・・・
>ニンテンドーWiiUは長期間電源を入れないとレンガ化するようだ
>ゲームパッドにメモリーエラー(160-0103)が出たら最後、この文字はほぼ死刑宣告だと考えて良い
>WiiUに搭載されたNAND(フラッシュメモリ)データが損傷することが原因のようで、これ自体困難なことなのだが、あらかじめNANDのバックアップを取っていない限り修理不可能だと報じられている
>この問題はここ数年オンライン上で報告されてきた。任天堂はもはやWiiUの公式修理サービスを提供していないことから、現時点での対応策としては、レンガ化しないよう定期的にWiiUの電源を入れることしかなさそうだ
電子機器だって消耗品なんだから、いつかは使えなくなる運命にあるわけだけど、定期的に電源を入れていればリスクを低減できるってどういう原理よ...。
昭和的なものを嫌うか嫌わないかは人それぞれだろうけど、生徒の立場で言うなら熱血はやりたい人だけでやって欲しい。
というのは部活動が学童保育の延長線上にあって家に帰っても親がいない、高校生なら一人で留守番してりゃいいけど学校としては「暇を作って不良行為をされては困るから時間を奪う」目的もあって半ば強制的に部活やらされる生徒も少なくない。
そういう生徒が昭和熱血ワールドに入れられちゃ死にたくなる。
リアル昭和世代の私も「高校生らしさ」の押しつけに辟易してた。それを令和高校生に、と思ったんだけど結局それぞれなんだね。
無駄な書類が多いのは公務員も民間も同じだと思うけどまあ公務員が本丸だろうね。これをバッサリ切り捨ててしまえばかなり合理化できるはず。ただ、書類に残すのはちゃんと仕事をしたというアリバイ作りだから、何かうまくいかなかった時に「やった証拠がない仕事はやらなかったものと見なす」で実際はやっていても怠慢になるから、やった証拠を残さなければ身が危ういんだよなあ。
ヤフコメやTwitterの多数派が世論の多数派と一致しないのはよくわかる。ノイジーマイノリティであることも多い。だから「一顧だにせず」スルーできればいいんだけども、どうしても「うわっ」と思って嘆いてしまうんだよなあ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/900a1f4066bc3bccc264f7fc0fe4f8c880d42421
いや、コールドゲーム寸前まで大差つけておいて「運良く勝った」って煽ってるように感じるでしょ...。
「いやぁ~wwww韓国めちゃくちゃ強かったわぁ~wwwwwwwwww」
そこは普通に「勝てて良かった」とかでいいんだよ。
うーん受け取り方かなぁ
私はテレビで見てて「運よく勝った」も事実だと思う。
実力は日本のほうが上とはいえ、3点も先制されたし、そのあと好投してたはずの相手の先発が逆に固くなっちゃっての逆転。それも実力のうちと言えばその通りなんだけど日本としては敵失に恵まれたみたいなもんだった。
逆転したあと一度韓国に流れが行きかけた。その時にヌートバーのダイビングギャッチ。あれはあと数センチ手前ならいくら好守備でも捕れなかった。あれがヒットになってたら流れがやばかった。
そのあと大量得点して完全に勝負が決まったけどこれらがなければそんな大量得点も不可能だったわけで、「敵失と数センチ差で勝てた試合」ともいえる。
終わってみれば9点差。でも得点差ほどの楽勝じゃなかった。
中国戦はランナーは出てもなかなか得点できずにやきもきしたけど日本が負けそうな状況はなかった。チェコ戦は1点先制されたけど危なげの無い実力差で勝った。でも韓国戦は割とやばかったよ。いくらかの謙遜を込めて言えば「運良く勝った」は過言じゃないと思う。もちろん実力差(特に投手力)があったからこその点差でもあるが、実力を出せるような流れになったのは運要素もあると思う。それに背景として韓国は強い豪州との接戦で消耗してたし心理的な余裕もなかった。日本としては豪州のおかげの面もある。
結果論かもしれないが、中国は日本が得点する前に先手を打って投手を交代したから、終盤になるまで実力差ほどの点差にならなかった。テレビを見てて「うわ、ここで替えるか!」って私も言ってた。
韓国は投手が撃沈されてから後手後手の交代になってしまい、収拾がつかなくなった。替えたというより替えさせられた感じ。
チームの強さは韓国>中国でも、「監督力」は中国が上に見えたなあ。
私の若いころのネットってダイヤルアップだったから今みたいに投稿も多くなかったし私自身があまり見てなかった。
そんな私がADSLの契約をして本格的にネット参入した時はもうずいぶんな年齢だったからスルースキル含めて適応力が低いのかもしれない。
いや何でも年齢のせいにするほうが良くないのだろうけど。年齢のせいにするのは進化を諦めることになるんだけども。
まあネットで綺麗事言ってたり、自分勝手なモラルを押しつけるのも嫌だよね。世の中いろんな人がいる。ガーシーを支持する人もいる。
ちなみに私は政治に関しては現実主義を目指してる一方で、実はかなり青臭い理想主義者でもあります。まあじぇいそんはそこ含め私のことよく分かってると思う。
ガーシーの除名はしゃーないと思う。
本来であれば、有権者に選ばれた議員をクビにできるのは有権者だけであるべきだ。とはいえガーシーの場合は審議拒否で出てこないような政治的アクションでもなく純粋な職務放棄だからね。
けど「有権者に選ばれた議員をクビにできるのは有権者だけであるべき」という理屈はおろそかにできない。
というわけで、クビにできるラインを出席議員の3分の2じゃなくて4分の3くらいに上げてもいいんじゃないかなあ。3分の2なら与党だけで簡単に満たしてしまう。党派や政治理念を超えて「あいつはクビだ!」という合意がなければクビにすべきではないから、もうちょっとハードルを上げてもいい。
(演説と答弁が鼻につくけど貧乏人だから左派に入れちゃ)いかんのか?
河野、菅、維新の馬場みたいな都会の選挙区のひとより岸田みたいな田舎の選挙区の人の方が再分配してくれるなあ