この例は束縛が強い子でまだ留まってるが
いじめっ子の中にはこういった相手の性格を細部まで見極めてくるとんでもない子も居るのでかなり慎重に相手を見て気をつけないといけない。
出来るだけ私は自分の弱い所を他人に見せないようにしたいな。弱い立場ってことが一度知られると大抵碌なことがない。どれだけ普通に過ごしても、必ず何処か落とし穴がある。
映像技術に携わる仕事ってビデオエンジニア(VE)でいいのかな。
去年に身内がWebエンジニアになる為に、プログラミングの学習をしに行ってるって話してたのをふと思い出した。
君の名はの口噛み酒のシーンが監督(新海誠)の性癖が出てて気持ち悪いだとか、散々批評浴びてて毎度悪く話題に出るなぁ。
でもあれ、デイケアで歳がいってる女性スタッフに聞くと昔は口噛み酒普通にあったようなんだよね。
昔ならでは行われていた事、取り扱われていた事を現代描写に出して若者に非難されるのは昔過ごしてきた高齢者方々からしてどう思われるものか
教師の鑑
https://news.yahoo.co.jp/articles/e24db6464cd17680228f88bea7f19798ca0000d2
人間の考え方を真似するコンピューター
人工知能(AI)
──────────────────
➤AIの実体はコンピュータープログラム
➤情報をインプットすることでAI自身の判断力を形成していく
➤画像認識や自動運転など、特定の用途に特化したAIが活用されている
機械学習
──────
➤コンピューターにデータを与えて学習させる、人工知能技術の一つ
➤答えのついたデータをAIに与える方法を教師あり学習と言う
➤答えのないデータからAIが答えを探す方法を教師なし学習と言う
何を学ぶかコンピューターが自分で考える
ディープラーニング(深層学習)
───────────────────
➤機械学習の手法の一つで、特に教師なし学習に適している
➤脳をモデルにしたニューラルネットワークを応用したもの
➤ニューラルネットワークの層が深い(多い)ので、ディープと呼ぶ
人工知能が人類を超える瞬間
シンギュラリティ
─────────────
➤進化した人工知能が自分自身で能力を更新できるようになる日
➤コンピューターとソフトウェアが人間の能力を超えたということ
➤合理的な判断だけでは、人間を超えられないという反論もある
久々に浮上
昔から勉学するときは真面目に捗るけど、集団の中での行動や感情のコントロールが極端に苦手だったりするのよね。
専門家みたく批判するタイプの人間、自分の批判が反対されると高確率で嘘を付くかのように経験マウントを起こしてるのが見受けられる。
この行動が起きる心理って、人一倍劣る事を嫌って起こしてる行動なんだろうか。なんの確証もない言動のみのマウントで得られるものって一体·····
恋愛リアリティーショーとテラスハウス事件の件を一通り閲覧し終えた。
確実に禁止とするならもっと他に目を向けるところがあると思うのだけど
というか実際にあった事故や事件と似たテーマとされるものを描くな・放送するなというなら、ドラマでもよく制作される刑事ものやサスペンスなんかは皆全滅する訳だし、作中で描ける創作も限られてしまうね。
私が疑問に思うのは
アニメは炎上の火種になりやすいのに対し、ドラマもフィクションを取り扱った作品がほとんどなのにアニメと違って批判で荒れると言った例が少ない。
昔から「アニメだから」と耳にすることもあったが、話の中身を認知しない状態で勝手な偏見を抱いて話してるんじゃないかと察する。
難しいがわからんが刑事ドラマとかは人格形成がされた大人が見ている前提だからやない?
アニメは人格形成をし切ってない子供が見てることが多いので善し悪しが判断がつかない子供にとっては悪影響って事なんやない?
知らんけど
私はそれ宮崎勤事件のせいだと思ってる
犯人宮崎の部屋にあった6000本のビデオテープで「アニヲタ=危険」という偏見が生まれた
実際にはアニメのビデオは一部のみでプロ野球とかの録画ビデオも多かったそうだが当時のマスコミが「宮崎はアニヲタだから事件を起こした」みたいな図式で報道したのでアニメばかり検閲が厳しくなった
当然ながら実写の映画やドラマのほうがリアリティが高く、「アニメ絵」は実際の人間の姿とは程遠いのに
知らない人のが多そうじゃないかと思ったけど
一度拡がってから無意識の偏見となって周囲に渡ってるということも無くはないか
リア友が もし信長が死んでいなかったら第二次世界大戦は無かったかもしれない と言っていたが変化はあるにしても起きなかったとまでなるんだろか。
稀に居るんだよな。
人のコンプレックスや劣等感を刺激するのが上手い人
どう表現したらいいんだこの感情
劣等感を刺激される程、向上心が湧き上がるというか
悔やむ程に自分の知らないことまで深く知りたくなるという感じ
私はいつの間にか人の好みに合わせるのが好きになってた。
数年前なんか音楽鑑賞会の時間、主に自分がリクエストしてた曲は相手の世代にドンピシャハマるような、または好みに合いそうな曲をよく選曲してた。
今回感じてる感情は今までとは何か違う。最初はただ会話に馴染もうとしていたのが、今は私がその人になりたがっていてトレースして完コピしようとしている。私自身がその人に取り込まれてしまってる感覚
関わらないことを考えれば、私自身がなりたかった人物像になれなかった事や性格が合わなかったと思われるんじゃないかと未練だけが残って余計に苦しくなる。
克服するには私が別人になるしかないと思ってる。