

基本はネームスペースで分けたSNS
サーバー側はあくまで個人の投稿をsocket.ioでその場にいた人間にemitするだけ
各位のローカルストレージをdb代わりにしてアクセス時に確認させ合い、あたかも独立したdbがあるように振る舞わせる
まあp2pのjavascriptばん……?


愛着が沸くように(すぐ飽きないように)
サイト設計やデザインのためのモチーフがほしい
あやしげな童話とかおとぎ話の類だとキャッチーでいいかも










生バンドのシンセ奏者の存在価値ってなに?
音色全部データなんやし最初から打ち込みを再生すればええんちゃうんかい





linuxのcatとかlsとか
名前の意味が分からないまま平然と使ってるコマンドがあるけど
それって僕らの人生も同じことなんじゃないかな……って思った
そんな日だった









https://github.com/Suguru135/webguitar
こういうのが作りたいよね……っていうだけ
梅ちゃん作って(適当)

firefoxのバグみっけた
フォーム再送信確認のウィンドウ無限に要求するとそれ以外の操作できないから
昔懐かしの無限アラートとまったく同じ迷惑スクリプト組めるやん
まあ今さっきmicrosoftのダミーサイトで自分がひっかかったんだけど^^;

phpでsession_start()したあと
javascript制御のpost送信とhistory.back()の無限ループで作れるかも

web上で楽器ならせるようにしたところで使い道に困る感
大昔phpでシンセサイザーを作ったという記事をどこかで見た気がしたがどんな作りしてんのやら…

socket.ioかerlangで多人数同時セッションとか考えたんだけど
よっぽどなサーバ用意せなラグがあかんわあ……

bpm = 130;
start;
{にゃんだばだば にゃんだばだば だばだん}
end;
的な楽譜をtextareaに書いてバックエンドに送信&connect中のユーザーにemitして
Web Audio APIからよきタイミングで再生される
のほうがいいかも

apache入れたラズパイとpythonとモーターにつけたバチで
「Webで遠隔操作できる生ドラム」ってのはいかがでしょう
誰が聞くん……?







>JavaScriptでプログラミングをやっていると人は誰しもシンセを作りたくなるかと思います。
ならねーよwwwww




>無味乾燥で機械的なグラフにくらべて製作者の強い思いがぐっと伝わってきます。
素面でこういう文章が書けるようになりたい

フレームワーク無しでDOMとかいじらなくなったもんね……
getElementByIdとか男らしくて僕は好きよ
うそ嫌い