なんだろ。
大人な考えを持つ子供 と 精神的に未熟で子供のままの大人を見かけるようになったっていうか
うーん、数年も経てばまともな大人も少しずつ増えるようにはなるか。
一部の小学校ではタブレットで行ってる授業があるでしょ。
ニュースやバラエティで学校の中の光景が映し出された時見かけることもあってね。
そのうち教科書の電子書籍化が広まりそうだなって感じはした。
技術も教育も発展するなら良き事だけど、視力に影響出てこないかなって他者目線でも不安に思う気持ちはあるなぁ
もうすぐ夏ということで
夏の雰囲気をより感じやすいようにした。
https://teamroom.jp/team/22481/album/54494#/modal=media22481_54494_3024153
午後のプログラムで【この時の相手の感情を予想しよう】って課題が出たけど
これって相手の気持ちを想像するのに
如何に想像力があるかが鍵になる気がする。
想像力が豊かじゃないと他人のこと考えられないものね。
世界一受けたい授業は
「アイスとスイカどちらがカロリー高いか」って問題でスイカの方がカロリー高いって答えが放送されて以来、この番組自体に信用出来なくなった。
というのも調べてもスイカの方が高くカロリーが出ている詳細がない。
金ローで放送してたキングダム
山﨑賢人が演じてるし、実写だからなぁって抵抗があったけど
思ってたより面白くてハマってしまった。
8月15日 月曜日 2:00 p.m.
友人の家の物置に隠れていた私...
いつもなら16時経つ頃に両親は帰宅すると彼は家庭事情の事諸々話していたが、今日は14時経つ頃に父が帰ってきたようだ。
友人から咄嗟に物置へと移動されその場で待機させられた。
まさか誰かと関わってるんじゃないだろうな?と圧力のかかった声が廊下から聞こえてきて私が一番ハラハラさせられた気分
昨日の金曜日に相談支援に電話するも話を聞くだけ聞いて終えられた。それから今日になって起きたら彼がログアウトしてたという流れ
正直もう詰みかなと感じてる。虐待ってのは明らな痕跡が残ってないとどこも動いてくれる機関はない。それに学生の頃から遭ってるにしろ成人にまでなっていたら尚更だろう。
先程起きた自分の症状を調べたら
夜驚症(睡眠時驚愕症)
レビー小体病
の2択が検索結果に出てきた。関連に認知症も出てきて、え…そんなに危険な症状なのか?と怖くなってしまったわ。
前兆なのか知らんけど
しかし認知症にはなりたくない。まだどうしても今生きてる中でやらなければならない目的があるし、予防策なり治療法はないものか。
鬼太郎でアニメ化されてない話一部まとめ上げ
・鬼太郎国盗り物語シリーズ
新 ゲゲゲの鬼太郎
・UFOの秘密
・太古の秘密
・地上絵の秘密
・UFO宇宙突撃隊
・火星人現る
・不思議な家
・ムーン大王
・かくれ蓑
・透明人間
・悪魔博士
もし性転換を行ったらと考えてみたが
日本では同性婚が許されていないから、性転換を行う事でこれまで一緒に過ごしてきた大切な人との結婚が出来なくなる事もあって失う代償が大きいし(身体的な意味ではなく人間関係の意味で)頭を抱えてしまうな。
絵描きの配信者が使われてるペイントソフトと配信機材が知りたいなぁ
配信機材に関してはゲーム実況者でも別に良いけど、配信者がたまに見せるディスコ通話で通話相手が 音質良い!!配信者かな。 とか マイク高そう とか言われてるの聞くから普通にスマホ越しで話してるのとは感覚が違うんだろうなってのが分かる。
ポップガードも普通の雑談でも使用してんのかな。
メモ📝
・実際に火災に遭った場合
消防署からまず当日の宿泊施設を用意してもらえる。その次は市区町村の役場で公営住宅を用意してもらえるので、よほど市民サービスが滞っている自治体でも無ければ、身内でも無い刑事が自宅に泊める事はない。
📝
基本情報技術者試験の合格率は25%ほど
200時間程度の勉強が必要とされる。
1日2~3時間の勉強時間を確保出来た場合、約2~3ヶ月は必要とする。
遊びも部活もやりたい事が沢山あった筈何だがな。
この先、私以外にも訴える事も出来ずに一生拭えない過去を抱えてしまう子達は出てくるんじゃなかろうか。そして止む事もなく永久に続くんだろう
人が人である限りいじめが無くなることはない。これは人間の性だ
教育とはまた違うかもしれないけど、実際に赤ちゃんを対象に行われてた人体実験があったと言われてるんだよねぇ
口先で人を丸め込むのが上手い子は相当厄介で、言ってしまえば相手の道具にされてるようなもの。
で、問題となってくるのが先生が注意喚起を促している内容と自分のしたい事が受け入れてもらえなかった女の子側の思考。その思考が幼い内に定着してく事が後々に問題となる
今回の例で言う「相手の誘いを断ってはいけない」と、この教えが相手の誘いを断る事に罪悪感を抱きやすくなってしまう事に繋がりかねない訳で、自分自身の感情を抑え続ける意識が生まれ始めて他人軸になる恐れもある。
教育の教え一つで子の人生に大きく悪い影響が出る事があるから、教える側の話を聞き入れるのは怖く思う時があるね。(他者目線から見ても)
自分の好きな事、嫌な事、自分自身が思う意思に制限をかけて封じてしまったら自分の行動を失うから、もうそれは相手にとっては「道具」ね。
https://select.mamastar.jp/712794
この例は束縛が強い子でまだ留まってるが
いじめっ子の中にはこういった相手の性格を細部まで見極めてくるとんでもない子も居るのでかなり慎重に相手を見て気をつけないといけない。
出来るだけ私は自分の弱い所を他人に見せないようにしたいな。弱い立場ってことが一度知られると大抵碌なことがない。どれだけ普通に過ごしても、必ず何処か落とし穴がある。
映像技術に携わる仕事ってビデオエンジニア(VE)でいいのかな。
去年に身内がWebエンジニアになる為に、プログラミングの学習をしに行ってるって話してたのをふと思い出した。
君の名はの口噛み酒のシーンが監督(新海誠)の性癖が出てて気持ち悪いだとか、散々批評浴びてて毎度悪く話題に出るなぁ。
でもあれ、デイケアで歳がいってる女性スタッフに聞くと昔は口噛み酒普通にあったようなんだよね。
昔ならでは行われていた事、取り扱われていた事を現代描写に出して若者に非難されるのは昔過ごしてきた高齢者方々からしてどう思われるものか
教師の鑑
https://news.yahoo.co.jp/articles/e24db6464cd17680228f88bea7f19798ca0000d2
人間の考え方を真似するコンピューター
人工知能(AI)
──────────────────
➤AIの実体はコンピュータープログラム
➤情報をインプットすることでAI自身の判断力を形成していく
➤画像認識や自動運転など、特定の用途に特化したAIが活用されている
機械学習
──────
➤コンピューターにデータを与えて学習させる、人工知能技術の一つ
➤答えのついたデータをAIに与える方法を教師あり学習と言う
➤答えのないデータからAIが答えを探す方法を教師なし学習と言う
何を学ぶかコンピューターが自分で考える
ディープラーニング(深層学習)
───────────────────
➤機械学習の手法の一つで、特に教師なし学習に適している
➤脳をモデルにしたニューラルネットワークを応用したもの
➤ニューラルネットワークの層が深い(多い)ので、ディープと呼ぶ
人工知能が人類を超える瞬間
シンギュラリティ
─────────────
➤進化した人工知能が自分自身で能力を更新できるようになる日
➤コンピューターとソフトウェアが人間の能力を超えたということ
➤合理的な判断だけでは、人間を超えられないという反論もある
久々に浮上
昔から勉学するときは真面目に捗るけど、集団の中での行動や感情のコントロールが極端に苦手だったりするのよね。
専門家みたく批判するタイプの人間、自分の批判が反対されると高確率で嘘を付くかのように経験マウントを起こしてるのが見受けられる。
この行動が起きる心理って、人一倍劣る事を嫌って起こしてる行動なんだろうか。なんの確証もない言動のみのマウントで得られるものって一体·····
恋愛リアリティーショーとテラスハウス事件の件を一通り閲覧し終えた。
確実に禁止とするならもっと他に目を向けるところがあると思うのだけど
というか実際にあった事故や事件と似たテーマとされるものを描くな・放送するなというなら、ドラマでもよく制作される刑事ものやサスペンスなんかは皆全滅する訳だし、作中で描ける創作も限られてしまうね。
私が疑問に思うのは
アニメは炎上の火種になりやすいのに対し、ドラマもフィクションを取り扱った作品がほとんどなのにアニメと違って批判で荒れると言った例が少ない。
昔から「アニメだから」と耳にすることもあったが、話の中身を認知しない状態で勝手な偏見を抱いて話してるんじゃないかと察する。
難しいがわからんが刑事ドラマとかは人格形成がされた大人が見ている前提だからやない?
アニメは人格形成をし切ってない子供が見てることが多いので善し悪しが判断がつかない子供にとっては悪影響って事なんやない?
知らんけど
私はそれ宮崎勤事件のせいだと思ってる
犯人宮崎の部屋にあった6000本のビデオテープで「アニヲタ=危険」という偏見が生まれた
実際にはアニメのビデオは一部のみでプロ野球とかの録画ビデオも多かったそうだが当時のマスコミが「宮崎はアニヲタだから事件を起こした」みたいな図式で報道したのでアニメばかり検閲が厳しくなった
当然ながら実写の映画やドラマのほうがリアリティが高く、「アニメ絵」は実際の人間の姿とは程遠いのに
知らない人のが多そうじゃないかと思ったけど
一度拡がってから無意識の偏見となって周囲に渡ってるということも無くはないか
リア友が もし信長が死んでいなかったら第二次世界大戦は無かったかもしれない と言っていたが変化はあるにしても起きなかったとまでなるんだろか。
稀に居るんだよな。
人のコンプレックスや劣等感を刺激するのが上手い人
どう表現したらいいんだこの感情
劣等感を刺激される程、向上心が湧き上がるというか
悔やむ程に自分の知らないことまで深く知りたくなるという感じ
私はいつの間にか人の好みに合わせるのが好きになってた。
数年前なんか音楽鑑賞会の時間、主に自分がリクエストしてた曲は相手の世代にドンピシャハマるような、または好みに合いそうな曲をよく選曲してた。
今回感じてる感情は今までとは何か違う。最初はただ会話に馴染もうとしていたのが、今は私がその人になりたがっていてトレースして完コピしようとしている。私自身がその人に取り込まれてしまってる感覚
関わらないことを考えれば、私自身がなりたかった人物像になれなかった事や性格が合わなかったと思われるんじゃないかと未練だけが残って余計に苦しくなる。
克服するには私が別人になるしかないと思ってる。