確実に言えるのは、親が発達障害ならその型に寄りがち。
相手の家系はADHD、僕はASDとADHD混じりの家系。悩んでる人は自分の家系(?)を辿ってみると何かわかるかも
よく勘違いしてる人多いけど、発達障害って発達オワタな事じゃないよ。発達しないんじゃなくて、発達に遅れのある障害、のが解釈が正しい。
例えば20歳の時小学生並のことしか出来ていなかったひとがそのまま70歳になるのではなく、中学生、高校生と少しずつ成長出来る
寧ろ僕は、普通に生まれたことでタカをくくって努力をせず傲慢に生きる70年よりよっぽどいい人格になれると思ってる
まあ普通の人に劣る部分があるのは何歳になっても変わんないと思うけど。それは多かれ少なかれみんなそうだよね!と笑顔で言えるくらいには成長するはず
幼児用のボールプールとかおもちゃとかたまに無性に遊びたくなる
でも仮に転生できたとしても思考がこのままだと、え、誰のヨダレがついてるとも知らないボールに溺れて遊ぶのか、、、とか思っちゃいそうだからどうせなら脳も退化させて
ラキちゃんとみんなには成人してるかという区切りがあるから……(^_^)まだ1年半もあるんだよ
先程祖母の介護について家族でプチ会議してたけど父が居ない今母と姉という普通の人間と俺だと圧倒的に正論が飛び交うから途中でイライラと悲しさが出て抜けちゃったー