南雲7 平成から令和へ

前ページ次ページ
196南雲@お人好し
2019-07-14 01:54:03
ID:PBfamily

まあトランプ(←大統領じゃない)とかも同じかと思うけど不運ならどうやっても勝てない
でも運が同等なら上手下手で決まるかと

197南雲@お人好し
2019-07-14 02:07:59
ID:PBfamily

ちょっと思ったけど、別れのあいさつで「さようなら」って言うけど漢字で書けば「左様なら」ということだよね。同じように「それでは」とか「それじゃあ」と言って別れることもあるけど、「それ」ってどれなんだ?と思ったり。
さらに、「それではさようなら」と言ったら同じこと二度繰り返してることになるんじゃないだろうか。

198南雲@お人好し
2019-07-14 20:45:14
ID:PBfamily

書き込み方法が違うから前々からもしやと思ってたけど、HDD完全消去ソフトではやっぱりSSDは消せないんだ。スピードが段違いなのでHDDからSSDに乗り換えまくってきたけど困った問題に直面した。

最近の完全消去ソフトはSSD対応のがあるみたいなので(書き込む場所が分散されるSSDをどうやって完全消去するのか逆によく分からんけど)、それを買えばなんとかなるか。でもそれでも、M2SSDは消せないのか?M2SSDのスピードというよりはSATAとは別に装備できるという意味で、M2SSDから起動する機種を考えていたけど、やっぱりSATAに統一したほうがいいんだろうか。

それとも、M2SSDは無理にソフトで完全消去しなくても簡単に物理破壊できそうだから、処分するときは基盤ごと叩き壊す前提でM2SSD使ってもいいのかなあ…。何度もPCを買い換えてると、新しいのを買う時から捨てる時のことを考えてしまう。

今回もエプソンダイレクトを考えてるんだけど、エプソンダイレクトはBTOでストレージがメチャクチャ高いんだよ。なんでこんなにってくらい。だからストレージは安物にしておいて最初から別買いを考えたほうがいいかもしれない。

199南雲@お人好し
2019-07-14 20:56:06
ID:PBfamily

待てよ。M2SSDを外付けUSB接続するアダプタを使えば、普通にSSD消去ソフトでM2SSDも消せるのか?
それなら、物理破壊しやすいM2SSDのほうがかえって確実に処分できるのかな?

200南雲@お人好し
2019-07-14 21:01:43
ID:PBfamily

梅ちゃんとか見てたらなんかアドバイスほしい。
ついでにSATAの2.5インチSSD完全消去ソフトでは何がいいんだろうな。
値段よりも確実性優先で。

201蘭子
2019-07-14 22:02:25
ID:OkituneUUD0N

なぐちゃんマンマ寂しい(´._.`)
最近ずっと寂しいからかまって(は?)

202@なめなめ
2019-07-15 03:33:58
ID:nameko

ウィンブルドンで勉強時間を奪われた梅ちゃんたまたまレスみたけど、
https://www.aomei.jp/articles/how-to-securely-erase-ssd.html
こんなんじゃだめなーん?いやSSDもHDDも全然よくしらんけど

203ナチュラル
2019-07-15 07:12:15
ID:MGQ0ZGE0

>>197
「なら」「では」「じゃあ」って接続詞になってるけど、その後に続く言葉がないのも疑問。

何かしら言うんだろうなって匂わせておいて何も言わずに帰ったらそれもうコントじゃん(笑)

204南雲@お人好し
2019-07-15 22:48:12
ID:PBfamily

>>201
実は最近私もブルーなのですよ…
森と泉に囲まれて静かに眠るブルーシャトーです←
https://www.youtube.com/watch?v=jzRphgmA4J8

>>202
なんかSSDのメーカーによって規格が違うっぽいのめっちゃめんどそう
インテルとかサムスン以外にもウェスタンデジタルとか日立とか東芝とかあるのに…
でも今さらHDDに逆戻りできないよー使い心地に天と地の差があるんだもんな…

>>203
「それじゃあ」何なんだってことね
確かに

「こんにちは」も、主語だけだったりする…
「こんにちはお日柄も良くご機嫌麗しいご様子誠にお慶び申し上げます」か何かの略なんだろうか?

205南雲@お人好し
2019-07-15 22:55:42
ID:PBfamily

ボーカルがギターを弾くのはよくあるけど
メインボーカルがフルートを兼ねるってのなんかすごくね?
しかもそのフルートをパフォーマンスにも使ってるし

206南雲@お人好し
2019-07-16 04:27:23
ID:PBfamily

選挙権が18歳に引き下げられたけど、期待したほど若者の投票率が上がらないらしい。

たぶん、選挙権を初めてもらった時は、大人としての責任を感じたりして投票に行くんだろうけど、すぐに「自分が1票くらい、どこの誰に入れても結果は変わらない」という無力感に襲われるんだろうな。あるいは、投票先を考えたとき消去法にしたら全部消えちゃって、誰も支持したくなくなったとか。

たしかに、自分が1票くらい入れても入れなくても結果は変わらない。でも、結果を変える力はなくても、自己主張しておく必要はあると思う。1票だけでなく、より多くの人がそう考えたら、当選落選を変えるまでに至らない場合も両者の「差」を変えることができる。当落が変わらなければ議席は変わらないけど、大差の勝敗と接戦の勝敗では、議席数に表れない「勢いの違い」になってくるもんだよ。

あと、高齢化が進めば進むほど、有権者も高齢者が増えていく。政治家は当選してこそ政治ができるのだから、何よりもまず当選することを優先する。若者が積極的に投票しなければ、人数の差で、高齢者優遇の政策をしなければ当選できないと政治家は考える。そしたら、どの候補者も高齢者優遇の政策ばかり掲げるようになる。

今後、若者はますます減り、高齢者がどんどん増える。高齢者は50年後の世界のことなんかあんまり考えないぞー。どうせ自分が死んだ後のことだもんね。でも若者は50年後の世界に生きてるから他人事ではないよ。若者の投票率が上がらなければ、そんな高齢者の「数の力」で政治が決まってしまうぞ。

若者の投票率が高ければ、政治家も若者の票を無視できなくなる。目の前の選挙で誰が当選するか、だけの問題じゃない。年寄りの言うことだけ聞いとけばいいさ、と思ってる政治家に「待たんかい、わしらがおるで!」と言うたらなあかん。

そのためにも若い皆さん投票に行きましょう。

207ナチュラル
2019-07-16 08:04:34
ID:MGQ0ZGE0

「若者の政治離れ」じゃなくて、そもそも政治が若者に寄ったことなんて今まで1度もなかったでしょ。

どこに行って何をすれば世の中の仕組みを学べて、その上で今社会はどんな問題を抱えてて、そしてそれを解決するために誰が具体的に何をしようとしてるのか。今まで誰かが率先して教えてくれたことなんかない。俺からすれば、教科書もくれず授業もしてくれないくせに「お前ら東大頑張れよ!」って言われてるようなもんなんだよ。

確かに義務教育で習いはするけど、小6で3学期にちょろっとやるのと、中3で習う公民は志望する高校の偏差値がよほど高くない限りは全部覚える必要がない。高校でも社会科はあるけど、全員が文系なわけじゃないし、文系だったとしても社会科を受験科目にする人は少ないよ。経験談になるけど、うちの学校では文系は社会科の科目はほとんど世界史・日本史だったよ。しかも私立って複数受ける科目の中で最も点数が高かった科目を採点基準にするところもある。そういうやつの中には社会科とか最初から捨てて国語とか英語とかを本命にしてたやつも結構いたんじゃないかな。

大きな社会を形成して生きる人間にとって最も重要になる知識を学べる場が、こんなにも少ないんだよ。これ前にも言ったけど、ニュースや新聞を見ろと言われても、そもそもそのためには予備知識が必要になるわけで、じゃあそれをどこで習うのっていう場所が上述の有り様なわけ。ついていけるかっての。

そんなことよりも音楽だの理科だの技術家庭だの、いつ使うかも分からない科目の方が習う量が多いことが問題だって何で誰も気付かないんだろう。理系ですらいつ使うか分からない三角関数とか習ってどうすんの?
時間かけて社会を学ぶことよりも、そんな無駄知識を覚えてどうやったらテストで点数を取れるか考えることの方が大事、ていうかそれで手一杯だし?
しかも最近はプログラミングを義務教育の必修科目にしようとしてるらしいじゃん?
もう皆個人がビジネスのことしか考えてない証拠じゃん。

もう今さら政治とか知ったことかよ(笑)

少子高齢化っていうけど、さらにその先を見れば一気に年寄りが減る時代が来る。いくら年寄り向けの政策になったとしても死ぬわけじゃあるまいし、それまで我慢するのも選択肢だと思ったり思わなかったり。

208南雲@お人好し
2019-07-16 20:17:32
ID:PBfamily

身も蓋もない言い方になるけど、政治は若者に寄らないわけでも年寄りに寄るわけでもなく、票田に寄り添うんだよ。誰のせいであろうとなかろうと、自ら票田になることを諦めた人々に政治家は寄り添ってくれない。寄ってくれるのを待つんじゃなくて、寄らせるための投票なんだ。

これは時々論じられることだけど、日本は民主主義国ではあるが、その民主主義は「与えられたものである」と。日本の民主主義は、市民革命を経ていなくて、市民(国民)が自ら戦って手に入れたものでないから、誰か(お上)が権利を与えてくれるのを黙って待っている、って。

学校というお上が教えてくれようとくれまいと、自分の権利は自分で行使する以外に、守る方法がない。いつか日本が荒廃して、暮らして行けなくなったときに、「教えてくれなかった学校のせいだ」と言ったって、それがいくら事実であっても、もう手遅れだ。そうなってしまう前にどうにかしなければいけない。自分のため、あるいは自分たちのために。

ちなみに学校がそこに踏み込まないのは、怠慢というよりも学校そのものが困っているからだ。学校教育は、政治的不偏が要求される。特に公立学校は教員が公務員だけに、特定の思想を流布することは厳禁だ。与党にも野党にも加担しちゃいけない。そんな中で、いきなり高校生に選挙権が与えられて、政治参加するよう教育しろって言われても何をどこまで教えたらいいのか、踏み込みすぎると教育公務員として違法になるんじゃないかと、学校側もかなり苦労してるらしい。

実際にはいろんな考え方がある。消費税についても、日本の借金を返さなければいけないし、高齢化が進むのは避けられないから社会保障費も間違いなく増える。その財源を確保するには、増税は避けて通れない、嬉しくなくても仕方がないから容認すべきだという意見もある。
その一方で、消費税は低所得者に厳しいので弱い者いじめである。また、増税すれば消費そのものが落ち込むから、増税しても税収はそれほど増えないばかりか、不景気になって日本が衰退する、増税は自殺行為という意見もある。

そんなの、予備知識があってもどっちに転ぶか分からない。専門家の間でも意見が分かれてるのに、少々の予備知識を持ってても一般人に正確な予測ができるはずがない。でも、増税するのかしないのか、どっちかを選ばないといけない。選ぶのはどこかのお偉方ではなくて国民なんだ。それが民主主義だ。
もちろん、消費税だけじゃなくていろんな争点がある。どの争点が特に重要なのかも、一人一人考え方が違う。「これが正解」と断言できる人はいない。たとえ断言する人がいても、それはその人の考え方であって、本当に正解という保証は全くない。

そらまあ受験生にとっちゃ「選挙よりも自分の合否がずっと大事」というのが本音だろうね。私が受験生でもそう考えるよ。受験を犠牲にしてまで政治の予備知識をつけて投票しろなんて言わないよ。有権者といっても、個人個人にはその人なりの都合がある。だから、棄権しちゃダメとは言わないけど、原則的にはできるだけ投票しましょうってことだよ。

私が20歳のころ初めて投票に行ったけど、今になると、あの時の私は自分なりに考えてはいたけど考えが足りなかったな、とつくづく思う。今なら別の人に投票しただろう。でも、今の私の考え方で投票することが、日本にとって本当に正しいのかなんて分からない。「私はこう思う」で選ぶだけだ。
誰だって、「私はこう思う」以上の根拠はない。だからそれでいいんだよ。

209蘭子
2019-07-16 20:26:04
ID:OkituneUUD0N

>>204
ちょっとなに言ってるかわからない()
なんか、なんかいろんな人に嫌われてる気がしてならなくて、相互の人にも嫌われてる気がしてつらい

210南雲@お人好し
2019-07-16 20:43:16
ID:PBfamily

相互してるから嫌ってない保証にはならないかもだけど、ほんとに嫌ならリムったりブロックしたりするだろう…。
相互の中に本音では嫌ってる人がいたとしても、全員嫌々相互してるとは思えない。
一部の人だけにでも好かれていたらいいじゃん。

211ちっぱ@♦︎
2019-07-17 06:54:17
ID:ewhgisv

自分はもう投票したけど自分の周りだとめんどいからいかねーって人がいるな
名前書くだけだったから自分はさほどめんどいと感じなかった
どうすれば若者の投票率があがるんだろう

212南雲@お人好し
2019-07-18 02:53:12
ID:PBfamily

かくいう私も衆参国会議員の選挙と知事選挙しか投票に行ったことがない。いや20代のころ1回だけ市長選挙にも行ったっけ。
市長や県議会や市議会のほうが身近な問題に関わるのかもしれないけど、基本的には国政しかあまり興味がなくて市政や県政は割とどうでもいいと思っちゃう(知事の権限は大きいので知事選には行く)。

でも国会議員選挙にしても知事選挙にしても、「この人に当選してほしいから投票する」ということはほとんどなくて、「あの人に当選してほしくないからこの人に投票する」っていう感じかな。結局私も消去法でしか選んでない。

だいたい候補者が選挙の時に言ってる「こういう社会にします!」っていう公約だかマニフェストだかってほとんどアテにならんからね。全員アテにはならんけど、逆に「こんなのが当選したらロクなことにならなさそう」というのはある。

若者の投票率ねぇ…。
中国の言葉に、言い方は違ったかもしれないけど、「王は君臨すれども民は王を知らず」というのが理想の帝王だって考え方がある。つまり国民が政治に興味を持つのは政治が悪いからで、善政が行われている時には国民は政治のことを考える必要がない、帝王の存在さえ気に止めない、君臨しても存在感の無い帝王が理想だっていうね。政治に興味を持たずに暮らすのは、ある意味そこそこうまくいってるからなのかも。

でも、今の政治を変えたいなら若者にも変える行動をしてほしいし、今の政治がよければ守る行動をしてほしい。何かに載ってた大学生か何かのインタビューで、「投票に行けば投票所で景品をくれるようにしたらいい」と言ってた学生がいたけどそりゃ根本的に間違ってる。そんなこと言う人は、政治が自分と関係ないと思ってるんだろうな。インフルエンザの予防注射を嫌がる子供が、「ママがお菓子を買ってくれたら予防注射に行く」と言ってるのと同じだわ。

自分の生活、自分の未来を守るのは、どこかの偉い人ではなく自分自身だということに気づいてくれないと。何もしなくても守ってもらえるのは子供。大人は自分で、自分や子供を守る方法を考えないといけない。その方法のひとつが選挙なんだがな。

213ナチュラル
2019-07-18 07:12:05
ID:NzMxMmI2

衆議院とか参議院とか何ってレベルの俺が今から勉強して選択肢行けるくらいの知識が身につくのに半世紀くらいかかるんじゃないかな(笑)

自分を守るというのなら、どこに進学してどこに就職してどう生きていくかを考える方がよっぽど合理的かと。

そういう若者に対して自分たちは何も教えてくれないくせに、自分のことは自分でやれよとか無責任な話がまかり通る国に未来なんかあるわけない。こんな国とっとと潰れてどうぞ。

214ナチュラル
2019-07-18 07:24:03
ID:NzMxMmI2

やろうとしてることがおかしいかおかしくないかは別としてさ、政治家も一応は日本のためにやってるわけじゃん?

じゃあ多少おかしなことしたって別に日本が本当に潰れるようなことにはならないんじゃないの?

誰を選んでも大差ないんだったら選挙に行く意味がないんだよ。辞書並みに分厚い本を読んでやっとこさ理解できる政治なんだったら、なおさら時間の無駄なんだよ。

ほっといたってなるようになる。

選挙に行かなかったら具体的にどうなるのか教えて貰えれば別かもしれないけど、どうせ誰も教えてくれないしなー(笑)

215南雲@お人好し
2019-07-18 22:32:04
ID:PBfamily

政治家が日本のためにやってるのか、自分のためにやってるのかは微妙だけどね。まあ両方だと思う。

日本が本当に潰れるようなことになるかもしれないよ。現実、日本はアメリカと無謀な戦争をして潰れた経験があるじゃん。数十年前にやった失敗を数十年後に繰り返さない保証はない。また、日本が潰れる前に、経済政策が失敗したら自分が潰れるかもしれないよ。バブル崩壊やら円高不況でどんだけの人の生活が潰れたことか。まあ、リーマンショックはアメリカからやってきた不況だから日本人の投票じゃ防げなかったけど。
税金はどうなるの。社会保障はどうするの。景気対策は…って全部、自分の生活に直結した問題だよ。そして外交問題は、国際競争の中で日本そのものが生き残るかどうかの問題だよ。

最高の大学を出て最高の会社に就職したと思った山一証券の社員は、ある日出社したら会社がつぶれてた。つぶれてはいないけど東京電力だってそうだ。地震は防ぎようがないけど、原発をなくすか、もっと強力に防御するかのどっちかで、あの事故は防げた。

今、香港では大騒ぎになってる。あれは「香港が潰れる」という恐怖から起きてることだ。ロシアはウクライナ領のクリミア半島を武力で占領した。日本は島国だから「外国に占領される危険」は比較的小さいけど、弱体化すれば無いとはいえない。

日本が滅んだら外国に行けばいいと言うかもしれないが、今は、滅び行く国からやってくる労働者なんて追い返してしまえという国が増えてる。日本がもうダメだから外国で暮らそうという時には、受け入れてくれる外国なんて無いよ。

私は政治問題の議論は好きだけど、教えてくれなんて言われたらかえって教えられない。だって、私は私の思想で政治を見ている。ほかの人にはほかの思想がある。政治を誰かに教わろうとすると、どうしても、政治と一緒にその人の思想を教わることになってしまう。だから学校教育は政治に立ち入りづらいんだよ。政治は教わるものじゃなく、考えるものだから。

考えの浅い深いは人それぞれに違う。でも、深く考えてる人の出した答えが正解とは限らない。だから、政治学者の間でも真逆の考え方がたくさんある。

ただ、誰も選挙に行かなくなったら、国民の政治に対するチェック機能が失われる。そうなれば、独裁も汚職もやりたい放題になる。与党に投票するが正しいのか、野党に投票するのが正しいのかは、人によって答えが違う。どっちが正解かという保証はない。でも、ただひとつ言えるのは、投票する気がない(その時その時の都合のことではなくて根本的に投票する気がない)ことだけは不正解ということだ。どこの誰に投票するかは正解も不正解もあるけど、そもそも投票しないのは確実に不正解。それは、日本を民主主義じゃなくすることにつながるから。

前ページ次ページ
名前:

メール欄:

内容:

File: